2021年3月7日(旧暦では2021年1月24日)
石垣島はもとより沖縄県内でもほとんど記録のないシラガホオジロが飛来しました。沖縄野鳥研究会の図鑑「沖縄の野鳥」改訂版第1刷にも掲載がありません。
今回、確認されたのは美しいオス個体です。私の師匠である「石垣島BIRD観察」さんが第一発見者です。
比較的警戒心が強く、なかなか近くで観察できませんでしたが、午前中より夕方になると活発に動き回り、撮影する機会に恵まれました。
今冬は北方の鳥がよく入る石垣島ですが、シラガホオジロまで現れるとは…。沖縄本島などもいつもと違う北方の鳥がよく観察されています。
シラガホオジロ
シラガホオジロ
反対側から。シラガホオジロは農道や畔に落ちている何かを食っていました。
シラガホオジロ
人の気配に少し警戒するシラガホオジロ。警戒心強めの個体でここまで近寄るのにかなりの苦労を要しました。^^;
シラガホオジロ
シラガホオジロの背中。飛ぶと尾羽の外側と翼の赤茶色が非常に目立ちます。飛ぶ姿はエンベリそのものって感じでした。
シラガホオジロ
畔の草むらから顔を出しました。草むらに潜っていることが多く、一度見失うと探し出すのに一苦労。
シラガホオジロ
シラガホオジロ
シラガホオジロは写真に写る枯れたイネ科の植物と思われるものの茎を食っていた。
シラガホオジロ
シラガホオジロ
次に会えるのは何年後でしょうか。下手したら十数年後ってことも…。^^;
2021年3月7日(旧暦では2021年1月24日)
シギの春の渡りのヒバリシギの群れが到着しました。春、秋ともに沖縄や八重山で渡りの初陣を飾るのはヒバリシギです。
ヒバリシギを見ていると10羽近い数のホオジロハクセキレイの群れも舞い降りてきました。こちらも北上組と思われます。全てオス個体でした。
越冬していたコガモやハシビロガモもほとんど姿を消し、残りはわずかです。石垣島など沖縄では数少ないマガモも1羽だけいました。
石垣島で繁殖するカルガモはこの時季、増えてきました。繁殖組と通過組がいます。
ツグミの仲間も渡りが始まり、民家の屋根に渡る決意を固めた数羽が群れていたりします。
ヒバリシギ
ヒバリシギ成鳥冬羽。わずかに越冬しますが、この群れは8羽の渡り組でした。
ヒバリシギ
ハチジョウツグミ
今冬、田んぼで越冬したハチジョウツグミ。まもなく見えなくなるでしょう。
ホオジロハクセキレイ
ホオジロハクセキレイ
ホオジロハクセキレイ成鳥オス。冬羽から夏羽へ換羽中。
マガモ
コガモ
ハシビロガモ
カルガモ
カルガモは石垣島で周年生息していますが、春と秋の渡りの季節は通過組が追加されて一時的に激増します。
2021年3月4日(旧暦では2021年1月21日)
石垣島のヤツガシラのシーズンが始まりました。きょうは仕事帰りにヤツガシラの鉄板ポイントへ寄り道。現場に到着して10分ほどで発見しました。芝生をつつきながらゴキブリの次から次に捕まえては口の中へ放り込んでいました。
コハクチョウはまだ滞在中。田植えが終わった田んぼを歩き回っています。農家の人に「苗は大丈夫?」と尋ねたら「食われるし踏まれる」とのこと。でも仕方ないので追い出すようなことはしないそうです。優しい農家のおじさんでした。^^
越冬ジョウビタキは渡って行ったのか数を減らしています。メスが少し残っている程度です。
ヤツガシラ
小さな花が咲く芝生を歩き回りながら餌を探すヤツガシラ。
ヤツガシラ
警戒心ゆるゆる個体のヤツガシラで数メートルほどまで近づいてきました。
ヤツガシラ
ヤツガシラ
ヤツガシラ
ヤツガシラ
紫色のリュウキュウコスミレや黄色の花に囲まれて春らしいヤツガシラでした。
コハクチョウ
1月から滞在しているコハクチョウ。顔は成鳥と変わらないほどに成長しました。
シマアカモズ
イナゴを捕まえたシマアカモズのオス成鳥。越冬個体で昨年末から同じ田んぼを縄張りにしています。
ジョウビタキ
ジョウビタキのオスは繁殖地へ渡ったのかほとんど見えなくなり、残るはメスばかり。
2021年2月26日(旧暦では2021年1月15日)
いろいろ忙しくてほとんど鳥見に行けません…。移動中に見た鳥を撮るのが精一杯です。
春の渡りが本格化するまでには、なんとか時間を作りたいですね…。^^;
カンムリワシ
ハチジョウツグミ
ハチジョウツグミ
サシバ
ムネアカタヒバリ
田んぼにムネアカタヒバリ。古い米を拾っていました。ほかにもタヒバリ、ハクセキレイ、ツメナガセキレイが群れています。
ムラサキサギ
2021年2月23日(旧暦では2021年1月12日)
そろそろ渡ってしまうので久しぶりに越冬中のハチジョウツグミを見てきました。相変わらずの警戒心のなさでした。
アカガシラサギはここ数日で複数羽を確認しましたが、どれも警戒心が強い。この個体は比較的落ち着いて観察できました。
カンムリワシの幼鳥を田んぼで確認。 一昨日の個体 とは別のようです。
ハチジョウツグミ
ハチジョウツグミ第1回冬羽。雌雄はハチジョウツグミの場合、よく分かりません。
ハチジョウツグミ
後ろからハチジョウツグミ。越冬中は全く移動することなく、狭い範囲で活動しています。
ハチジョウツグミ
アカガシラサギ
アカガシラサギ
アカガシラサギは畔沿いを歩きながら獲物を探していました。
カンムリワシ
カンムリワシの幼鳥は田植え作業中の田んぼで餌探し。
チュウダイサギ
チュウダイサギは小さな水生昆虫を捕まえていました。あまりに小さな獲物なので何を食っているのかは不明。