日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2015年4月9日

2羽のアカショウビンが仲良く水浴びにやってきました。2羽で同時に水浴びに来るのを見たのは初めてです。水面が見えない場所からの撮影だったので、次回は水面が見える場所から撮ってみよう。

動画は少し長めですが、とても可愛らしいので、お時間ありましたら是非ご覧ください。^^

毎年やってくるオスのアカショウビン。

2014年のペアのオス と同じ。メスは2014年に入れ替わっています。

2015年4月9日

夏羽になったアカガシラサギが川平石崎の芝生の上にいました。^^; この場所は、春の渡りでヤツガシラたクロウタドリがよく入るのですが、アカガシラサギも同じようなコースでやってきたのでしょうか? この後、しばらく観察していると川平湾の方へ飛んで行きました。

場違いなところにアカガシラサギがいてびっくり。^^;

2015年4月8日

連日アカショウビンが観察できています。^^ 今日は、仕事前に2時間ほどアカショウビンのポイントを回ったら雨の中、元気に餌捕りに励んでいました。この場所は、カタツムリが多いらしく、捕まえる獲物のほとんどを占めていました。

すでに、ペアで巣穴堀をしているアカショウビンもいたり、おなじみの止まり木に止まっているアカショウビンもいたりします。昨年の写真と比べてみると同じと思われる個体も数羽います。

最近増えている外来種のクジャクもカタツムリを食っているので、競合しないか心配ですね。

この場所のアカショウビンは、すでにペアになっている感じで、近くにもう1羽がやってきても追い出しなどはしていませんでした。

2015年4月6日

見つけた時は暗ーい藪にいたアカショウビンですが、しばらく待ったら開けたところまで出てきてくれました。^^

アカショウビンが藪から出て最初に止まったのがここ。枝被りしない場所をやっと見つけて撮れました。

2015年4月4日

4月1日にアカショウビンの初鳴きを聞いて本日、撮影できました!! 昨年の9月25日に幼鳥のアカショウビン を見て以来。実に191日ぶりです!!

昨年のアカショウビンは、 3月31日に初鳴きを聞いて4月13日に撮影 でしたので、かなり早く写真に収めることができました。ちなみにこの個体は 昨年の初撮影個体 のペアのオスの方です。

美しい声でさえずるアカショウビン。背景と光がいまいちなのが残念です。^^;

2015年4月4日

アカショウビンの鳴き声が4月1日から聞こえ出したので、探しているのですが、見つかるのはカンムリワシとズグロミゾゴイばかり…。^^;

いつもの林道にいるカンムリワシ。背景が綺麗なのでパチリ。^^

2015年3月26日

昨日の夕方見つけたクロウタドリ、きょうもいました。場所は、数十メートル移動していました。

木の枝で一休みするクロウタドリ。

2015年3月25日

別々の場所ですが、クロウタドリが2羽いました。石垣島や西表島を経由してロシアや中国へ渡っていく道中なのでしょう。

撮影は1羽しかできず。北部の牧場内にいた幼鳥の方は、警戒心が強いのか木の陰から出てきませんでした。^^;夕方6時すぎの発見だったので、明日は明るい時間帯に探してみよう。

ビートルズの楽曲「Blackbird」はこの鳥のことです。

美しいオスのクロウタドリ成鳥です。警戒心の薄い個体で、車内にいればどんどん近づいてきます。^^

2015年3月21日

ヤツガシラもどんどん石垣島から抜けています。本土からバードウォッチャーが2組来ていたのでヤツガシラ探し頑張りました。

なんとか1羽見つけたと思ったら、もう一本の木にもう1羽いました。小雨の降る中でしたので、ヤツガシラが全く地面に降りてくれないのが玉に瑕…。^^;

カンムリワシは多めで、10羽以上いました。

客人優先なんで、840mm手持ちシャッタースピードは1/60しか稼げませんでした…。^^; ちょっとぶれてる。

2015年3月20日

チョウゲンボウやサシバ、ハヤブサなどの猛禽類もそろそろ渡りの季節です。本土では、すでに産卵をしているハヤブサもいるようです。

牧草地の上空をくるくる回っていました。尾羽で舵をとっています。

2015年3月20日

石垣島のヤツガシラもぼちぼち繁殖地へ渡る季節になりました。今日は、越冬個体のヤツガシラの近くにもう1羽が飛来していました。

正面から換羽を。

2015年3月10日

石垣島では、越冬する冬鳥のヤツガシラと中継地の石垣島に旅鳥としてやってくるヤツガシラがまじって賑やかになっています。北部で用事があったので、念のため平久保小学校を覗いてみると、ヤツガシラが2羽いるではありませんか!! しかも校庭の端っこで写真も撮れました。^^

つづいて、3、4、5羽と立て続けにいたので、このさい記録を狙おうと他も探したところ合計7羽の写真を撮ることができました。^^ 2012年ほどではないですが、今年もヤツガシラ多めです。

いきなりのサービス。ヤツガシラはこうでないとねー。あわてて手持ちでしたが、ぶれずに撮れました。^^ 小さな黄色い花もからんできれいでした。1羽目。

2015年3月10日

1カ月ほど前に名蔵で確認されていたと思われるトビが大里にいました。石垣島ではほとんど観察されず、ヤツガシラよりも見つけるのはかなり困難。^^;

近くの田んぼには、フラッグと足環のついたコチドリがいました。

クルクル回りながら、底原ダムの方へ消えて行きました。

2015年3月9日

川平石崎にヤツガシラが1羽渡ってきていました。崎枝半島にもいる予感がしたのですが、午後に撮影の仕事が入っていたため、後ろ髪を引かれつつ帰宅。^^;

動画では、相変わらず地面をミシンのようにつつき回すヤツガシラがみられます。

曇天の方が、ヤツガシラに光が回っていい感じです。^^ 猛禽は晴天の方が精悍に撮れていいですね。

2015年3月6日

この小さな畑を縄張りにするのは、シマアカモズのオス。シロハラやツグミがくると激しく追い返していました。

シロハラやツグミはそろそろ北の繁殖地へ渡りだしていますが、シマアカモズはいつまでいるんだろう。繁殖時期にも石垣島で綺麗な夏羽のシマアカモズが観察されるけど、数は少ない。繁殖してるのかなー?

2015年3月6日

今日は、カンムリワシの出はそこそこよく、6羽観察できました。そのうち幼鳥は1羽。

小さな沼地の上から獲物を狙うカンムリワシ。

2015年3月6日

サシバお気に入りの松の木。いつもこの松から、カエルを狙っています。

しばらく見ていましたが、突風が吹いてバランスを崩し、奥の林に入ってしまいました。

2015年3月4日

小雨の振る中、土の中のゴキブリを食っていました。ヤツガシラはかなりの健啖家。大量の昆虫を食っています。カンムリワシとは大違いだなー。^^;

伸びをした後、自慢のトサカを広げました。これぞヤツガシラ!!

2015年3月4日

北部の沢沿いに頭の白いカンムリワシがいました。たぶん、初めて見た個体。

もともと白いのか、抜けてしまって白いのか?

2015年2月25日

流氷のオオワシ、オジロワシも見てきました。かなりの流氷が押し寄せていて、港から数十メートルしか出ることができませんでした。おかげで、岸寄りにワシが集まり、堤防からのギャラリーも船に乗船せずにして観察できていました。

オジロワシの幼鳥が一番かっこいいですね。