日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2020年10月15日(旧暦では2020年8月29日)

今季、サシバの秋の渡りはRadio Taiwan Internationalの記事によると台湾南部の墾丁国家公園のカウントで過去最高の数を記録したそうですが、石垣島では年々、数が減っているような気がします。

日本で繁殖するサシバは、繁殖地である里山の開発や耕作放棄地の増加が原因のひとつとなって個体数が減っているなんて話もありますがその影響なのでしょうか。

サシバ

サシバの成鳥メス。

サシバ

サシバの幼鳥。

サシバ

サシバの成鳥メス。左足を痛めているようでした。

サシバ

サシバの幼鳥。

サシバ

午後4時前にできたサシバのタカ柱。

サシバ

上と同じ群れ。北東から現れて頭上を通って南下していきました。

Category: 野鳥
2020年10月15日(旧暦では2020年8月29日)

シギチの秋の渡りもほとんど終わり、にぎやかだった田んぼも少し寂しくなりましたが、タカブシギやキアシシギ、アカアシシギ、セイタカシギ、タシギ、コチドリなどがまばらに滞在中です。

クロハラアジサシも数を減らし、数羽の群れが数カ所にいる程度です。

タカブシギ

タカブシギ第1回冬羽(手前)。

キアシシギ

キアシシギ幼羽(奥)。

タシギ

タシギ幼鳥。

タシギ

こちらもタシギ幼鳥。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシ幼羽から第1回冬羽へ。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシ冬羽へ換羽中。

クロハラアジサシ

水浴び後、空中でブルっと体を震わせるクロハラアジサシ幼鳥。

Category: 野鳥