チュウジシギ増加
Aug. 24, 2018(旧暦では2018年7月14日)
田んぼのジシギが 10日ほど前に今季初確認 して以来、増えてきました。写真に撮れた5個体は全てチュウジシギでした。写真に撮れなかったジシギも数羽。飛ぶ後ろ姿を見るにチュウジシギと思われますが…。
褐色味が強いチュウジシギ。
チュウジシギ成鳥。
ムナグロの群れにいたチュウジシギ。幼鳥かな?
こちらもチュウジシギ。
またまたチュウジシギ。
Category:野鳥
田んぼのジシギが 10日ほど前に今季初確認 して以来、増えてきました。写真に撮れた5個体は全てチュウジシギでした。写真に撮れなかったジシギも数羽。飛ぶ後ろ姿を見るにチュウジシギと思われますが…。
褐色味が強いチュウジシギ。
チュウジシギ成鳥。
ムナグロの群れにいたチュウジシギ。幼鳥かな?
こちらもチュウジシギ。
またまたチュウジシギ。
今季初のオグロシギが1羽、金武の田んぼにいました。ツメナガセキレイも初確認。こちらは、数羽が田植えが終わったばかりの田んぼの中や畦にいました。
カルガモは3羽、ツバメチドリやムナグロ、アオアシシギ、アカアシシギなど少しずつ秋の渡りの鳥たちが増えていました。処暑を過ぎても暑い沖縄ですが、秋の渡りは少しずつ進んでいるようです。
最近、金武で数を減らしているバンは、きょうは幼鳥、成鳥含めて10羽ほどがいました。渡ってきたのでしょうか?
オグロシギ成鳥。夏羽から冬羽へ換羽中。
今季初のツメナガセキレイは数羽の群れ。
ツメナガセキレイは稲の苗の間で採餌していました。鳴き声はすれど、稲の陰に隠れてしまい、撮影はなかなか大変でした。
ツバメチドリ冬羽。
今年生まれのバン。
カルガモは3羽の群れが田んぼに入っていた。