母島1日目
June 5, 2016(二十四節気の芒種、旧暦では2016年5月1日)
母島には2泊しました。
小笠原諸島シリーズ
父島航路(往路) ⇒ 母島航路(往路) ⇒ 小笠原航路(復路) ⇒ 母島1日目 ⇒ 母島2日目 ⇒ 父島1日目
メグロの左が巣立ちビナ。
メグロはそこらじゅうにいます。これは民家のパパイアの実を食べるメグロ。
水浴び後のメグロ。
ハシナガウグイスもあちこちで巣立ちビナが観察できました。
こちらも上のハシナガウグイスと同じ兄弟。
ハシナガウグイスは数羽のヒナを連れていました。
イソヒヨドリも巣立ちビナがあちこちにいます。
メジロは移入種だそうです。沢山いました。
グラウンドにはツバメチドリ。
上のツバメチドリと同じグラウンドにムナグロも数羽いました。
ダムにはオオバンが2羽。
夜、漁港に行ってみると魚がうじゃうじゃいました。^^;
Category:野鳥
Tagの付いた記事:EF600mm F4L IS II USM / EXTENDER EF1.4×III / EXTENDER EF2×III / イソヒヨドリ / オオバン / ツバメチドリ / ハシナガウグイス / ムナグロ / メグロ / メジロ
関連記事
- 母島2日目(June 5, 2016)
- コアジサシ、シロチドリ抱卵中 シロガシラ、イソヒヨドリ、ウグイス、ヒヨドリは巣立ち(June 6, 2018)
- 父島1日目(June 5, 2016)
- 越冬ノゴマ、ウグイス、リュウキュウキビタキ(Dec. 10, 2019)
- ギンムクドリ、コホオアカ、キマユムシクイなど越冬する小鳥たち(Dec. 30, 2021)
- 与那国島で鳥見(Jan. 24, 2025)
- やっと撮れたツグミ、ジョウビタキ、ウグイス(Feb. 26, 2017)
- ヤツガシラ、バライロムクドリ、ギンムクドリ、トラツグミほか(動画あり)(March 21, 2023)
- 越冬ウグイス、アカガシラサギ 春のオジロトウネン(March 15, 2025)
- ウグイス、シマアカモズ(March 6, 2023)