サンコウチョウ巣作り開始、ウグイス初撮影、セッカ営巣の危機
2016年5月6日(旧暦では2016年3月30日)
リュウキュウサンコウチョウが巣作りをしていました。作り始めて2〜3日です。 先日のリュウキュウアカショウビンも巣穴 をまだ掘っている最中のようで、木の屑が増えていました。また、鳴き声も聞こえました。
林道では、ウグイスが鳴いていました。かなり近い感じだったので、茂みをよーく見てみるといました。声はあちこちで聞くのですが、撮影できたのは初めてです。^^
以前見つけたセッカの営巣は、草が刈られて巣が丸見えになっていました。誰かが故意に切ったのか、農家の人が刈って巣があることに気づいて途中でやめたのか。雛は5羽孵化していました。昨日ぐらいに孵化したものと思われます。巣立ちは5月20日前後と思われます。
昨日見つけたズアカアオバトの巣作りもまだ続いていました。かなり見えにくい場所ですが引き続き観察してみようと思います。
帰り道、キジバトの巣立ち雛が道路の真ん中を歩いています。危ないので、捕まえて道路脇のゴルフ場の敷地に放しました。しばらく見ていると親鳥と合流できました。^^
リュウキュウサンコウチョウのメスが巣材を運んできました。あと2〜3日で完成です。
リュウキュウウグイスは初撮影。いつも藪の中で手強い相手です。^^;
丸見えになったセッカの巣。カラスなどに見つかりませんように。
アカショウビンの巣穴掘りの木屑は増えていました。
帰り道、キジバトのヒナを救助。無事に親と合流。
Category:
野鳥
Tagの付いた記事:
EF600mm F4L IS II USM
/
EXTENDER EF1.4×III
/
ウグイス
/
セッカ
/
リュウキュウアカショウビン
/
リュウキュウキジバト
/
リュウキュウサンコウチョウ
関連記事
- 越冬ノゴマ、ウグイス、リュウキュウキビタキ(2019年12月10日)
- ギンムクドリ、コホオアカ、キマユムシクイなど越冬する小鳥たち(2021年12月30日)
- 与那国島で鳥見(2025年1月24日)
- やっと撮れたツグミ、ジョウビタキ、ウグイス(2017年2月26日)
- 母島1日目(2016年6月5日)
- ヤツガシラ、バライロムクドリ、ギンムクドリ、トラツグミほか(動画あり)(2023年3月21日)
- 越冬ウグイス、アカガシラサギ 春のオジロトウネン(2025年3月15日)
- ウグイス、シマアカモズ(2023年3月6日)
- サンコウチョウ営巣順調(2016年6月5日)
- マミチャジナイ、ウグイスなど(2017年11月24日)