毎日ヤツガシラ、クロウタドリ逗留中、ホオジロハクセキレイ大量
March 9, 2024(旧暦では2024年1月29日)
石垣島のヤツガシラは2015年の当たり年 に匹敵する多さです。 沖縄本島に赴任中の2019年もとてもたくさんのヤツガシラが飛来 しました。今年も毎日どこかで必ずヤツガシラに出会えます。どの個体も警戒心が薄く観察もしやすいです。この日は、石垣島の南部、西部、北部とまんべんなく確認されました。
クロウタドリも2羽が滞在中。こちらも警戒心のあまりない個体で安心して撮影できます。^^ 餌場も分かったのでさらに見やすくなりそうです。
石垣島北部で初めてカタグロトビを確認しました。2016年に初めての繁殖行動が確認され、2017年にはヒナが巣立ってから7年ほどで、島内全域に分布を広げたことになります。今後は、宮古島や沖縄本島に生息域を拡大する可能性もありますね。
ホオジロハクセキレイは最大50羽の群れを筆頭に、島内どこでハクセキレイを見てもほとんど本亜種です。ハクセキレイを探す方が大変です。ムネアカタヒバリも戻り組が多く飛来。コチドリも一緒に採餌しています。
面倒なので写真は撮っていませんが、カラムクドリ、ギンムクドリ、ホシムクドリやツメナガセキレイ
今月、本土から鳥関係の知人が5組来島しますが、このままならいい鳥旅行になると思われます。^^
草むらにヤツガシラ発見。例のごとくゴキブリを捕食していました。
枝で休憩するヤツガシラ。
健啖家のヤツガシラは一日中、餌を探して動き回っています。
ゲッキツの実を食うクロウタドリ。
ホオジロハクセキレイの成鳥オス。
ホオジロハクセキレイのオス。第1回冬羽から夏羽へ。
ハクセキレイの成鳥オス。
ハクセキレイのメス。第1回冬羽から夏羽へ移行中。
除草作業が行われた田んぼにはムネアカタヒバリがたくさん。
ムネアカタヒバリに混じってコチドリも採餌。だいぶ夏羽に変わっています。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS / SEL14TC / クロウタドリ / コチドリ / ハクセキレイ / ホオジロハクセキレイ / ムネアカタヒバリ / ヤツガシラ
関連記事
- 石垣島でバードウオッチング(クロウタドリ編・動画あり)(March 29, 2017)
- ヤツガシラ、クロウタドリ渡来 活発なカンムリワシほか(March 5, 2024)
- やっとクロウタドリ(March 14, 2019)
- 今冬初のクロウタドリ(Jan. 18, 2021)
- 今季クロウタドリ5羽目!!(Jan. 21, 2021)
- 今日もいましたクロウタドリ(March 26, 2015)
- 石垣島の春告鳥ヤツガシラとクロウタドリ(March 12, 2020)
- 今季2度目のツメナガホオジロと今季初シベリアアオジ、越冬中のオオカワラヒワほか(Dec. 16, 2020)
- クロウタドリ2羽(March 25, 2015)
- ヤツガシラ、クロウタドリ、ソリハシセイタカシギと八重山3留鳥ほか(March 20, 2020)