キリアイ成鳥現る
2020年8月24日(旧暦では2020年7月6日)
台風後、期待して田んぼを探してみるといました。キリアイの成鳥!! 秋の渡りではキリアイは幼鳥が多いので嬉しい出会いでした。^^ 厳密には翼を広げないと第1回夏羽から第2回冬羽へ換羽中なのか完全な成鳥羽なのかは分かりませんが…。
しかし、遠かった。70メートル先の17センチ前後の小さな鳥なので全て超トリミング。次は近くで撮りたいですね。
今季初のウズラシギを確認と昨日のオグロシギが2羽に増えていました。台風の影響で昨日、大量に田んぼに入ったシギ、チドリはずいぶん数が減っていました。そんなに焦ることはないとにと思ってしまいますが、さっさと島を後にして行ったようです。
キリアイ成鳥。夏羽後期で冬羽も見え始めています。
キリアイは、小さな虫や巻貝を食べているようでした。
キリアイの大きさ比べ。奥はウズラシギで右はヒバリシギです。
田んぼの一番奥にいたのでキリアイまでの距離は約70メートル。超トリミングしています。
本土でも多くのキリアイ幼鳥が確認されているようなので、そちらにも期待です。
オグロシギ成鳥。夏羽から冬羽へ換羽中。
昨日の個体 。こちらは冬羽に変わっています。
今季初のウズラシギ。夏羽後期。
いつもは砂浜や干潟にいるソリハシシギが田んぼにいました。違和感あるなー。
コアオアシシギ冬羽。今日は4羽ほどいました。
アオアシシギおおむね冬羽。
Category:野鳥
関連記事
- キリアイ成鳥も飛来、チュウジシギは激増、ジャワアカガシラサギは毎日トンボ取り(2022年9月11日)
- 3日分の鳥見成果。今季初のチュウジシギ、ブロンズトキ、キリアイ、サルハマシギなど(2021年4月17日)
- サルハマシギ4羽、タマシギのペア、キリアイ、ヨーロッパトウネンほか(2023年4月29日)
- 同じ田んぼでヨーロッパトウネン、ソリハシセイタカシギ、キリアイ、ハリオシギ、アカエリヒレアシシギなど集結(2022年9月9日)
- ジャワアカガシラサギ、キリアイ、ハリオシギほか(2022年9月10日)
- ベニバト、キリアイ、ハリオシギ、サルハマシギ、アカガシラサギなど(2021年9月23日)
- ヒメハマシギ、キリアイ、トウネンほか(動画あり)(2022年10月4日)
- 田んぼのシギ、リュウキュウヨシゴイ、ツメナガセキレイ、シロハラクイナ(2023年5月5日)
- ヨーロッパトウネン、ハリオシギ、ウズラシギなど(2021年9月11日)
- 金武の田んぼ、三角池、漫湖干潟にて(2017年9月7日)