やんばるでヤンバルクイナ、リュウキュウオオコノハズク、リュウキュウコノハズクほか
2018年4月24日(旧暦では2018年3月9日)
ヤンバルクイナを見るため、久しぶりにやんばるへ行ってきました。5個体発見のうち、4羽はペアになっているようで同じ木で休んでいました。
リュウキュウオオコノハズクは4年前に初めて見つけたポイントの個体。以前はカエルを捕まえにこの場所へやってきていましたが、2年前からは池の水を抜かれてしまい、カエルの数が激減。でも、たまにこうやって池のほとりに現れる。警戒心は強めの個体です。
リュウキュウコノハズクは、オオコノハズクのポイントへ向かう途中、川沿いの松の木で鳴いていた。コノハズクの鳴き声もだんだん増えてきました。
アオバズクもいたのですが、写真撮影はかないませんでした。
ヤンバルクイナの林道を車で流していると変な物体が視界に飛び込んできた。なんだろうと通り過ぎた車をバックさせると、桜の木にケナガネズミでした。何かドロっとしたものを食っていましたがナメクジか何かでしょうか? 全く警戒心がなく懐中電灯で照らしていてもウラジロガシの新芽を食ったりしていた。
お休み中のヤンバルクイナ。リュウキュウマツの木にペアでいました。
4年ぶりに撮影できたリュウキュウオオコノハズク。同じ個体かどうかは分かりませんが、同じ餌場で確認。
しきりに鳴き交わしていたオスのリュウキュウコノハズク。オスの鳴き声は増えてきましたが、メスの鳴き声はまだ聞こえない。
こちらもペアでいたヤンバルクイナ。時間が早かったのでまだ眠りが浅いようです。
こちらは遅い時間に見つけたヤンバルクイナ。熟睡中。
ケナガネズミは初めての撮影。込み入った所にいるので撮影はなかなか難しい。
関連記事
- 最後のやんばるでヤンバルクイナ(動画あり)(2019年3月31日)
- 天の川を見ながらヤンバルクイナ幼鳥と成鳥(2017年7月24日)
- 救護ヤンバルクイナの放鳥と今季初のエリグロアジサシ(2018年5月30日)
- 雨の中、久しぶりのヤンバルクイナ(2018年1月8日)
- 今期初のヤツガシラとツグミ、カリガネ、ホシムクドリなど(2023年11月20日)
- 真夜中のヤンバルクイナ3羽(2018年7月8日)
- 夜のやんばるでオオコノハズクとコノハズクの巣立ちビナほか(2019年7月23日)
- カリガネ2羽とヒシクイ1羽飛来(動画あり)(2022年10月9日)
- やんばるでリュウキュウオオコノハズクとヤンバルクイナ(2020年3月19日)
- ハイイロガン5羽とリュウキュウオオコノハズク、ヤンバルクイナ、ヤマシギ夜の御三家ほか(2022年1月3日)