冬の小鳥、アトリとマヒワ
Oct. 24, 2017(旧暦では2017年9月5日)
アトリとマヒワの群れが公園に入っていました。アトリの群れは毎年、冬になると観察できますが、マヒワは沖縄では初めて見ました。
両者とも数十羽の群れをそれぞれつくり、早朝、公園にやってくると松の実やアコウの実を食っていました。餌は豊富にあるので越冬してくれると楽しみが増えるのですが…。
公園の芝生には、部分白化したキジバトがいました。最初見たときは木漏れ日が当たっているのかと思いましたが、よく見てみると部分白化個体でした。キジバトの部分白化は度々目にしますね。
アコウの実をついばむアトリのオス。
松ぼっくりから実を取り出すアトリのメス。数十羽のアトリが一斉に松の実を食うと、実を覆う薄皮が粉雪のようにひらひらと舞っていました。
マヒワのオス。こちらも松の実を食っているようでした。
マヒワは、群れでやってくると木の高いところであたりを見回していました。
部分白化のキジバト。
Category:野鳥
関連記事
- 石垣島で2例目のミヤマヒタキ発見!! (動画あり)(April 5, 2019)
- 沖縄本島からの友人と探鳥(Oct. 22, 2019)
- リュウキュウヨシゴイ救護(Aug. 5, 2023)
- オニアジサシ、カモメほか(動画あり)(Jan. 9, 2024)
- ヤエヤマボタル乱舞(May 6, 2013)
- まだまだリュウキュウアカショウビン(動画あり)(Sept. 24, 2014)
- 具志干潟でオニアジサシ、ズグロカモメほか(Nov. 1, 2017)
- 漫湖に長逗留のナンヨウショウビン(動画あり)(Feb. 14, 2018)
- ハシブトアジサシ早めの飛来(July 28, 2018)
- 石垣島初記録のブロンズトキ(動画あり)(June 26, 2019)