日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2015年10月25日

カタグロトビ遭遇率100パーセントです。^^

今日は、師匠が先日の場所でスタンバイ、私は遊撃手として牧草地帯を車で探しました。すると遠くに何やら獲物を襲う鳥影が。双眼鏡でのぞいてみると、お目当てのカタグロトビでした。すぐに師匠に電話して、二人で駆けつけるとスプリンクラーの上でクマネズミを食っていました。しばらくして飛んでしまったのですが、午後6時に戻ってきて、ねぐら入りも確認できました。どちらの場所も 先日の頻出ポイント より離れたところでした。

餌場とねぐらゲットです。^^

他は、チョウゲンボウ3羽とハヤブサの幼鳥1羽、サシバなど猛禽類が多く観察されました。また、クロハラアジサシはあちこちの牧草地で数羽の群れが観察されました。赤土地帯では、ムナグロ40羽とツバメチドリ30羽の群れも確認できました。

ほんの2時間でこれだけ観察できる石垣島を、あらためて素晴らしいと実感。^^

明日からは、鹿児島へ取材なのでカタグロトビとはしばらく会えません…。

おや、遠くに何かいるぞと思ったら、カタグロトビがクマネズミをつかんで飛んでいるところでした!!

2015年10月15日

今日もサシバの渡りを見てきました。場所もいつものバンナスカイラインです。数十羽の群れがいくつか出るのですが、いまいち絵になるタカ柱にはなりませんでした。かなりの数がねぐら入りしたので明日も渡りが楽しめるでしょう!!

夕日に輝くサシバの幼鳥。かっこいいですねー。^^

2015年10月15日

2時間ほど時間が空いたので、仕事中にバンナの渡り鳥観察所でサシバの渡りを見てきました。少し時間が早かったので、100羽ほどしか確認できませんでしたが、ハチクマを1羽見ることができました。 先日のハチクマ と比べてみると初列風切の破れ具合と尾羽の模様が違うので別個体のようです。

先日のハチクマとは違う個体のようです。

2015年10月13日

今日のサシバの渡りは不発でした。昨日、曇天のもとたくさんのサシバが飛んだので、期待したのですが、100羽そこそこでした。また、出たサシバも遠い…。^^;

バンナスカイラインの渡り鳥観察所からサシバを見ていると、近くの小枝にはムシクイなどが群れていました。

成鳥。綺麗な青空だったのですがサシバのタカ柱にはならず。

2015年10月11日

昨日、一昨日と悪天候でサシバの渡りを見に行けませんでした。今日は、雲が空一面に広がり、青空は全く望めませんでしたが、サシバは2000羽強が飛びました。

サシバの他に、ハチクマやチゴハヤブサも渡って行きました。サシバもハチクマも同じような場所で越冬するのですが、ハチクマは大陸を通る経路をとるのでサシバよりも長距離を飛びます。今回観察したハチクマの幼鳥はサシバと同じ琉球弧経由で近道をいくのでしょうか? 近年、台湾で留鳥化したハチクマは、もしかしたら琉球弧コースを通るハチクマだったのでしょうか? 興味は尽きないですね。^^

天気予報によると明日は晴れそうなので、青空に舞うサシバのタカ柱が期待できます。^^

何か遠くからサシバの群れに交ざって大きな猛禽が飛んでくると思ったら、ハチクマの幼鳥でした。石垣島を経由するハチクマは少ないのでうれしいですねー。^^

2015年10月7日

暦の上では明日は寒露です。本土は肌寒くなっていると思いますが、石垣島はまだ夏のような暑さです…。と言っても、ススキが咲き出し、サシバも4羽確認しました。

ススキを見た帰り道、オオクイナが道端でうずくまっていました。車にはねられたようで片目の瞳孔が開いていました。しばらく見ていたのですが、起き上がれないようなのでダンボールに入れて自宅へ持ち帰りました。明日、回復していなければ獣医に診せます。

オオクイナは脳震盪を起こしているようでした。回復するといいのですが。

2015年3月6日

サシバお気に入りの松の木。いつもこの松から、カエルを狙っています。

しばらく見ていましたが、突風が吹いてバランスを崩し、奥の林に入ってしまいました。

2015年2月12日

石垣島はサシバの越冬地ですが、年々数が減っています。昨年行ったやんばるにはたくさんのサシバが越冬していました。

人間のことも見慣れたようでこの距離でも逃げません。

2015年1月3日

二日酔いが抜けたところで、崎枝半島を回ってきました。^^

サシバの幼鳥同士が威嚇し合っていました。

2014年12月31日

夕方から鳥納めに行ってきました。そして今日から冬休み。^^

見てくれた皆さん、今年はお世話になりました。来年も宜しくお願いします。

遠くのサシバ幼鳥。2倍エクステンダーつけて遠くても解像してますね。

2014年10月24日

今年も同じ場所に帰ってきてくれました。3回目の越冬サシバです。

昨年と同じ木の上で撮れました。^^

2014年10月18日

台風の影響なのか数日間渡りが完全に止まっていたサシバですが、やっと再開して700羽ほど観察できました。^^

サシバの幼鳥。

2014年10月9日

例年より少し早めにサシバの大きな群れが入りました。700羽ほどのカウントです。また、チゴハヤブサも1羽現れました。

サシバの幼鳥。

2014年3月19日

昨年、野球場にネットがかかり、環境が大きく変化しましたが、その柱をおおいに利用しています。 昨年は幼鳥羽 でしたが、今年は見事な成鳥羽になって島に戻ってきてくれました。今年で2才ですね。

こうして毎年戻ってきてくれると嬉しいですね。^^

昨年とかわらず、幼鳥になっても人をあまり恐れない個体です。

2014年1月18日

今日はサシバだけ。牧草刈りやキビ刈りやってるのに、カンムリワシはいない。

2、3、4枚目の羽が欠けてる。

2013年12月5日

サシバは毎年同じ場所にやってくる。牧草地のカンムリワシは今日も遠かったー。^^;

枝になにかいた模様。

2013年10月20日

成鳥サシバと幼鳥サシバが空中戦。

左が幼鳥のサシバで右が成鳥。圧倒的に成鳥の勝利。

2013年10月16日

崎枝で観察してみましたが、サシバの渡る気配はありませんでした。水田地帯には越冬サシバがいました。

渡ってきたばかりにしては、あまり神経質でないサシバでした。^^

2013年10月15日

13、14日と2000羽越えの渡りが観察できました!! 20日前後までは条件が良ければ見られるでしょう。

幼鳥が頭上近くを横切りました。気づくの遅れて後ろ姿…。^^;

2013年10月13日

昨日からサシバの渡りが始まりました。本日は2000羽以上が渡りました。^^

今年も渡ってきました。^^