日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

Aug. 13, 2015

林道にはボロボロのアカショウビンがちらほら。カンムリワシはいつもの場所です。今日もキンバトは同じ場所で餌拾い。

田んぼにはアマサギの群れが入っていました。一つの田んぼに30羽ほどいました。夏羽と冬羽が混在しています。

今日は、アカショウビンを3羽見ました。

Aug. 11, 2015

台風後でカンムリワシが姿をよく見せてくれました。白水の水田地帯では台風の被害でしょうか、片目が失明したカンムリワシがいました。

左目が失明しているようでした。近づいても全く見えていないようでした。

July 29, 2015

嵩田林道でカンムリワシにあいました。いつもの慣れた個体です。営巣に成功していれば間もなく真っ白な巣立ちビナが見られるでしょう。今年は何羽の幼鳥が見られるか楽しみです。

カンムリワシかっこいいですねー。^^

June 17, 2015

久しぶりに嵩田林道のカンムリワシのペアがいました。子育て真っ只中のはずなんだけど、オスもメスもいるってことは営巣失敗したのかなー?

右足付近に何か引っかかっているのかと思ったら、クモの巣が反射しているだけでした。^^;

May 21, 2015

繁殖期に入って観察する機会が減っているカンムリワシですが、きょうは雨の中3羽ほど見ることができました。^^

アカショウビンがよく止まる枝にカンムリワシが陣取っていました。

April 4, 2015

アカショウビンの鳴き声が4月1日から聞こえ出したので、探しているのですが、見つかるのはカンムリワシとズグロミゾゴイばかり…。^^;

いつもの林道にいるカンムリワシ。背景が綺麗なのでパチリ。^^

March 21, 2015

ヤツガシラもどんどん石垣島から抜けています。本土からバードウォッチャーが2組来ていたのでヤツガシラ探し頑張りました。

なんとか1羽見つけたと思ったら、もう一本の木にもう1羽いました。小雨の降る中でしたので、ヤツガシラが全く地面に降りてくれないのが玉に瑕…。^^;

カンムリワシは多めで、10羽以上いました。

客人優先なんで、840mm手持ちシャッタースピードは1/60しか稼げませんでした…。^^; ちょっとぶれてる。

March 6, 2015

今日は、カンムリワシの出はそこそこよく、6羽観察できました。そのうち幼鳥は1羽。

小さな沼地の上から獲物を狙うカンムリワシ。

March 4, 2015

北部の沢沿いに頭の白いカンムリワシがいました。たぶん、初めて見た個体。

もともと白いのか、抜けてしまって白いのか?

Feb. 19, 2015

天地返しの始まったサトウキビ畑でカンムリワシがオオヒキガエルを襲っていました。毒が心配されるヒキガエルですが、カンムリワシの獲物のかなりの量を占めています。腹から食って毒腺のあたりは食わないのは、カンムリワシが本能的に毒の怖さを知っているのでしょうか。

ヒキガエルの口の中から引き裂いて食っていました。カンムリワシと比べるとオオヒキガエルの巨大さがわかります。

Feb. 15, 2015

広いサトウキビ畑のど真ん中でカンムリワシが死んでいました。DNA検査のため、環境省経由で本土に送ります。

死因は餓死なのか、病死なのか、はたまた毒で死んだネズミを食ったのか…。

Feb. 11, 2015

ちょうど、こちらに飛んできそうなカンムリワシがいたので、Canon で鳥撮りに最適だと思われる EF600 F4L IS II USM と EXTENDER EF1.4×III と 1D X のフォーカスをテストしてみました。連続撮影した14枚を掲載します。

いつもはシャッタースピードを1/800から1/1000ぐらいで撮るのですが、天気が悪く暗かったので1/640で撮りました。

14/14枚。

Feb. 11, 2015

カンムリワシがズグロミゾゴイを食っていると、この辺りで一番強いカンムリワシに見つかり獲物を掴んで逃げ出しました。近くにいたカラスは逃げるカンムリワシの背中に完全に乗っていました。^^; その後、藪の中まで追っていったカンムリワシに獲物を横取りされたようで、情けない鳴き声を上げながら手ぶらで出て来ました。これも名蔵での出来事。

こちらに向かって飛んでくれたら面白い写真になったのですが…。

Jan. 26, 2015

発見した時は、バンを水中で掴んでいました。カンムリワシもバンを襲うことあるんですねー。シロハラクイナの雛を襲うところは見たことあったけど…。^^;

水から引き上げると枯れ木へ運び、このあと藪の中へ運んで行きました。

Dec. 31, 2014

夕方から鳥納めに行ってきました。そして今日から冬休み。^^

見てくれた皆さん、今年はお世話になりました。来年も宜しくお願いします。

遠くのサシバ幼鳥。2倍エクステンダーつけて遠くても解像してますね。

Dec. 28, 2014

数日前入手した、EF600 F4L IS II USMをテストしてきました。2倍のエクステンダーをつけてもよく解像します。レンズの解像度が上がったのと手ぶれ補正が4段になったことが大きいと思われます。

田んぼにいたカンムリワシとハチジョウツグミとイソシギでテストしました。それぞれの写真の等倍にクロップしたものも掲載しています。

EF600 F4L IS II USM 単体で撮ったカンムリワシ。いつもよりシャッタースピードを抑えて、1/320で撮りましたが、手ぶれもなくよく解像しています。

下に等倍写真を提示します。

Dec. 10, 2014

白水、名蔵にはカンムリワシの幼鳥成鳥含めて10羽近くいます。なんて密度が高いんだろう。^^;

名蔵で一番強いカンちゃん。

Dec. 6, 2014

きょうは、カンムリワシ少なめでした。

何かを見つけたらしけど空振りでした。^^;

Dec. 3, 2014

きょうは、カンムリワシの幼鳥が3羽観察できました。撮影地の名蔵の水田地帯は、幼鳥が数羽で入れ替わり立ち替わり。多い時で4羽いたそうです。

一瞬ホバリングのようなことをしました。その後、草むらのなかで何かを食っていました。

Nov. 25, 2014

鳥が少ない季節です。カンムリワシが観察できるのがせめてもの救いでしょうか。^^;

マングローブ林の中でカニを探しているようでした。