お気に入りの枝で獲物探し。
こちらも初撮影個体。
初撮影個体。求愛給餌は茂みの奥でしていました。
水浴び後。
ペリット吐き出し。
小さな声でオスを呼ぶメスのアカショウビン。
2回オスがメスのところにやってくるも手ぶら。^^;
交尾をしました。求愛給餌は観察できず。
オスのアカショウビンがやってきたと思ったら手ぶら…。
いつものお気に入りの枝で。
初撮影個体。
下の嘴が短くなってるアカショウビン。去年も同じ場所で。^^
メスかなー。
初撮影個体。遠かった…。
手前がメス、奥がオス。 求愛給餌の真似事みたいにしていました。
カップル。手前がメス、奥がオス。
アカショウビンのメス。
渡ってきて日が浅い感じでした。
獲物を見失う。^^;
茂みの陰に隠れる。
三頭身。^^
オスは顔つきが凛々しいです。^^
ソフトモヒカンっぽいオスのアカショウビン。
さえずるオスのアカショウビン。
脚がかわいらしいですね。^^
獲物が小さくてわからない。^^; イモムシっぽいんだけどなー。
夕日を浴びて真っ赤に輝いていました!!
大きくあくび。^^
ブラインドに隠れているとかなり近くまでやってきます。
背中も撮らせてくれました。^^
やっとこの季節がやってきたー!!
ブラインドを飛び越えて、20メートル近く飛びました。この後、親鳥に呼ばれて茂みの中へ…。
今回の巣立ちは、意外とあっさりでした。設定間違えちゃったんで、ピントがあまいですねー。
今度は、キノボリトカゲを持って来ました。
獲物はアフリカマイマイでしょうか?
かなりでかいカタツムリでもしかしたら、アフリカマイマイかもしれません。どちらにせよ、アカショウビンは農園にとっては役に立つ鳥ですね。
ブラインド設営後1時間ほどまったく餌を持ってこなかったけど、雨がぱらついて湿度が上がったら2時間のうちに5回ほど餌を運んできました。すべてカタツムリでした。
ヒナが4羽います。明日か明後日には巣立ちするでしょう!!
今朝巣立ったばかりだと思われるアカショウビンのヒナ。まだ、ピンフェザーがたくさん付いています。
遅めの子育て中のアカショウビン。
今日は、アカショウビンがたくさん観察できました。合計7羽。この時期には驚異的な多さ!!
時間がなくて、てきとーになってしまったけど、相変わらずうつくしー!!
給餌の瞬間ですが、くらーい環境でシャッタースピードがあがらずでヒナの方がぶれぶれ。
1時間ほど待っていると近くまでよってきてくれました!!
アカショウビンの営巣も2カ所見つけました。平坦な竹富島は鳥を探すのが簡単です。
交尾も確認できました。数日後には産卵することでしょう!!
ISO1600でシャッタースピードが1/25でしかきれんかったんで被写体ぶれ…。早くEOS-1D X来ないかなー。
子育て中でお疲れ気味。枝に座って休んでいました。この1週間で上のくちばしが欠けてしまったようです。
なかなか立派な巣でした。
オスのアカショウビン。直射日光があたるといまいちだな…。
メスのアカショウビン。距離がつめられない場所なのでエクステンダーかまして、なおかつトリミング。
このアカショウビンは場所移動中にたまたま飛んできた。たぶん、いつものアカショウビンのオス。
他のアカショウビンを追い払った後、周りを警戒するオス。
ちょっと疲れたのかしばし休憩。
こちらはあぶれてるメス。縄張りのオスに見つかるたびに追いかけ回されてる…。
獲物の気配を感じて興奮気味のオス。
羽化したばかりのセミ。幹に叩き付けすぎて頭がとれてます…。
ムカデはアカショウビンの大好物。
19時前ともなると、捕る獲物が羽化したてのセミ。柔らかくてうまそー。
かわいいねー。
メスのアカショウビン。
オスのアカショウビン。
羽繕いのあとのストレッチ。
羽繕いするアカショウビン。
観察しやすいアカショウビンの巣。オスは、ここから数十メートル離れた場所にいました。
いつもの場所のアカショウビン。これは、警戒心が強い個体です。
メスの方が顔つきがかわいらしいですね。
上のアカショウビンのペアのオス。メスより色が濃い。最近、三角関係ぎみ…。
暑いので、日陰で休憩。
蝉の幼虫をつかまえた。
正面は、あんまりかわいくないかな…。
シャッタースピード1/6。くらーい。
この赤紫は構造色なんだよ。本土のアカショウビンよりかなり紫がきついです。
いい色でてるなー。日陰じゃないとでない色。 5D Mark II って ISO400ぐらいだとまったくノイズでないなー。
1時間以上待ったけど、オスは現れず…。
セミの幼虫をつかまえた!!
昨年の個体_ と一緒。シャッタースピード1.3秒!! そう、絞りをまちがえたの…。 .. _昨年の個体: http://shimasoba.com/blog/photo/122/
いつも留らない木にとまった。どうしたんだろう?
上の写真のトリミング。瞳には何が見えてるんだろう…。
ツミが気になるアカショウビン。
オスが餌を持ってこないので、自分で獲物探し。
リュウキュウツミが近くに営巣してるので、上空をツミが飛ぶたびにおびえるアカショウビン。
オスが近くまでくるんだけど、餌をもってきてない。メスはその気なんだけどなー。