タカブシギ夏羽後期。
タカブシギ幼鳥。
ウズラシギ夏羽後期。
タマシギの親子が水浴び。
今季初のハマシギ。成鳥夏羽後期。
ムナグロ第1回夏羽後期。
キョウジョシギは一年中、いる気がする。
エビを捕まえたキアシシギ第1回夏羽から第2回冬羽へ。
オオメダイチドリ成鳥冬羽。
餌場を巡っての争いはオオメダイチドリ(左)が仕掛けていました。
メダイチドリ(左)とオオメダイチドリの争い。
オオメダイチドリ(右)とメダイチドリの睨み合い。
メダイチドリ成鳥冬羽。
上と同個体。幼羽から第1回冬羽へ換羽中。
オオメダイチドリ幼鳥。干潟で小さなゴカイのような生物を食っていました。
オオメダイチドリ幼鳥。成鳥は6月末からぱらぱらと飛来していましたが、幼鳥は今季初登場。
チュウサギ成鳥。この時季の個体が一番好きです。
リュウキュウヨシゴイ。幼羽から第1回冬羽へ換羽中。
6月ぐらいから石垣島内をうろついているクロツラヘラサギの若い個体。
セイタカシギのオス成鳥。冬羽へ移行中。
バッタを捕まえたツバメチドリ。成鳥冬羽。
チュウジシギの可能性が高いけど、警戒心が強くて草むらから出てきてくれなくてモヤモヤした個体。
チュウジシギ夏羽後期。
ムナグロ成鳥。夏羽から冬羽へ。
第1回夏羽のダイゼン。1羽だけ滞在中。
アカアシシギ幼鳥。
タカブシギ幼鳥も増えてきました。
ヒバリシギ夏羽後期。
今季初確認となったヒバリシギ幼鳥。
田んぼに浮いてたクロハラアジサシ。
カラスに緊張するジシギ。この後、すぐに飛び立ってしまったのでハリオシギなのかチュウジシギなのかは不明ですが、鳴き声はチュウジシギっぽかった。
これも田んぼの反対側で遠かった…。ハリオシギ成鳥夏羽後期。
ハリオシギ幼鳥。
ハリオシギ第1回夏羽。
ハリオシギ幼鳥。田んぼの反対側で遠かった…。
ハリオシギ幼鳥3羽。
まだ換羽が始まっていない個体もいました。
換羽が始まりぼろぼろですね。今時季のアカショウビンはほとんどこんな感じです。
ジャワアカガシラサギは、畔沿いを歩きながらバッタかなにかを捕まえていました。
びよーんと伸びてあたりを伺う。
ことしも石垣島に現れたジャワアカガシラサギ。第1回冬羽?
トウネン夏羽後期。
ヒバリシギ夏羽後期。少し冬羽も出ています。
アオアシシギ夏羽後期。
今季初のムナグロは3カ所で確認。夏羽から冬羽へ換羽中。
アカアシシギ幼羽から第1回冬羽へ移行中。
ぴかぴか幼羽のタカブシギ。タカブシギは大量に渡ってきていますが、やっと幼鳥の確認となりました。
今季初確認のクサシギ。第1回夏羽から第2回冬羽へ。水路にいて鳴き声で気づきました。危うく見逃すところでした。
コアオアシシギ第1回夏羽から第2回冬羽へ移行中。コアオアシシギはこの日、幼鳥、成鳥ともに初確認。
コアオアシシギ幼鳥。幼羽から第1回冬羽へ換羽中。
上空を旋回したクロハラアジサシに警戒するハリオシギ成鳥。
草むらに隠れるハリオシギ。
羽繕いするハリオシギ成鳥。
こちらはよくいるタイプのハリオシギ幼鳥。
ハリオシギ幼鳥。暗褐色味が強いタイプ。
ミミズを捕まえたハリオシギ。こちらも成鳥。
後ろ姿。
ハリオシギの脇。
見つけた時はこんな感じ。近すぎて見落とすところでした。
上と同個体。針状の尾羽が見えています。
2日前に見つけたハリオシギ成鳥。
セッカ成鳥夏羽後期。
アマサギが増えてきました。
セイタカシギのオス。
タマシギのオス。第1回冬羽。
アカアシシギ幼羽から第1回冬羽へ換羽中。
巣立ち後、間もないムラサキサギ。親鳥に餌をねだっていました。
こちらも同じくツバメチドリ幼羽から第1回冬羽へ。
ツバメチドリ幼羽から第1回冬羽へ換羽中。
今季初のウズラシギが到着。成鳥夏羽から冬羽へ換羽中です。
キアシシギは夏羽後期から冬羽までさまざま。
数羽で滞在中のチュウシャクシギ。
キョウジョシギ成鳥。
ダイゼンは数日前からこの1羽だけ。
オオメダイチドリ冬羽。
タマシギのメス。鳴き声があちこちから聞こえました。2回目の繁殖にはいるのか?
ジシギを探していると一瞬、勘違いさせてくれるタマシギのオス。