ヒバリシギ第1回冬羽。
コアオアシシギ第1回冬羽。
タシギ幼鳥。ほとんどタシギです。
こちらも両者タシギ。
タシギが2羽。両方とも幼鳥。
久しぶりのチュウジシギ。
ハリオシギ幼鳥。警戒心が強い個体でした。
ムネアカタヒバリ成鳥。夏羽から冬羽へ移行中。
ムネアカタヒバリ幼鳥。
ムネアカタヒバリ夏羽から冬羽へ。
上と同個体。
ハクセキレイのオス第1回冬羽。
こちらも(キマユ)ツメナガセキレイ第1回冬羽。
(キマユ)ツメナガセキレイ第1回冬羽。
(キマユ)ツメナガセキレイのオス冬羽。夏羽と思われがちですが、冬羽です。
イエスズメ(上)とスズメ。
イエスズメのメス。パイナップル畑にいました。
サシバの幼鳥は2羽いました。
畑のスプリンクラーにとまるカンムリワシ。
警戒心のあまりない個体ですぐ近くまでやってきました。
レンカク幼羽から第1回冬羽へ換羽中。
ヒメアマツバメの巣。付近の樹木数本が根元から切られた倒されていました。違法ですね。巣の写真を撮ろうとしたものの仕業と思われます。ひどいガイドがいるものです…。^^;
こちらは勤め先近くの住宅街で見つけたアオバズクの死骸。場所的に移動個体だと思われます。
タシギ幼鳥の死骸がありました。カタグロトビがよく現れるので餌食になったのかもしれません。
タシギ幼鳥。ジシギはタシギ以外は見当たらなくなり寂しい限りです。
今季は出会いが多いヨシゴイ。すべて幼鳥。
ムナグロ幼鳥。猛禽が増えてきて不安なようでした。
小さな巻貝を食っていました。
オグロシギとオオハシシギ。両方とも幼鳥です。
稲の残った田んぼに移動して米を食っていました。
夕方になると動き出します。
マガン幼鳥。
背中から。
今季初のホオジロハクセキレイ。幼羽から第1回冬羽へ移行中。
石垣島では珍しいヨシガモ。エクリプスから繁殖羽へ換羽中。
こちらもクロハラアジサシ幼鳥。まだ残っているクロハラアジサシはほとんで幼鳥です。
クロハラアジサシ幼鳥。
こちらもタシギ幼鳥。ジシギはタシギだけになってしまいました。
タシギ幼鳥。
ハマシギは複数個所で十数羽確認。
タカブシギ幼羽後期。
セイタカシギ幼羽から第1回冬羽へ。
アオアシシギ第1回冬羽。
オグロシギ第1回冬羽。
今季初のヒドリガモ。
ハマシギ8羽の群れに交じっていました。
今季初のオオハシシギ。第1回冬羽でした。
先日の個体よりは警戒心が弱いソリハシセイタカシギ第1回冬羽。
逆光で茂みの中という悪条件ですが、鳴き声でオオムシクイ。
複数個所に複数羽飛来していました。
ノビタキも今季初。
毎年、群れで入る田んぼで数羽を確認。
鳴き声がするので探してみると今季初のコホオアカを確認。
キジバトが横切った。巣材運びしている個体もいます。
背面から。
上と同個体。第1回冬羽。
別個体のシマアカモズ。ギンヤンマを捕まえました。
またまた急降下。
足で抑えにいくのか、くちばしでいくのかはよく見えず…。
目の前で狩りをしていました。獲物は茶色っぽいバッタ。
獲物めがけて急降下。
上と同個体を背面から。
警戒心の弱いシマアカモズ第1回冬羽。
上と同個体。足環付き。スズメガの幼虫をくわえています。
カンムリワシ成鳥。
チゴハヤブサ幼鳥。ツバメにモビングされていました。
チュウダイサギ、チュウサギ、コサギ。
こちらもタシギ幼鳥。
タシギ幼鳥。黒っぽくてかっこいい個体でした。
シマアジ成鳥。
長期滞在中のジャワアカガシラサギ。
気温が高く大気が揺らいでもやもやですね。^^;
数日前から滞在中のソリハシセイタカシギ。採餌や水浴びなどリラックスした様子です。
サシバの幼鳥。
サシバのメス成鳥。
サシバのオス成鳥。市街地上空でも多くのサシバが舞っていました。
縄張りに侵入してきたほかの個体に睨みを利かせているようでした。
暗色型サシバは、めちゃくちゃ遠くの芭蕉に止まっていました。
30羽のうち写真が撮れたのは6羽ですが、全て幼鳥でした。幼鳥は幼鳥同士で群れをつくり渡ってくるのかもしれませんね。