芝生にヤツガシラは石垣島の定番。警戒心が厳しめの個体でした。
ウズラシギは数を増やしていました。
今季初のソリハシセイタカシギ。警戒心ゼロ個体なので近すぎて困る。
数日前に流れ着いた大木の枝がナンヨウショウビンの止まり木になっていました。
目の前を飛び回るナンヨウショウビン。
止まり木からカニを目指して飛び込むも空振り。
1カ月以上もの間、姿を見せなかったナンヨウショウビンが石垣島に戻って来ました。
今季初のウズラシギ。非常に疲れた様子で目を閉じたりして全く動きませんが、一晩休めば元気になります。
ツメナガセキレイ100羽以上の群れがサトウキビ畑で休憩。到着したばかりの様子でした。
今季初のアオアシシギは数羽が飛来。
ほんの少しだけ婚姻色のムラサキサギ。
カンムリワシのペア。左がオス個体。このペアの住むエリアは圃場に囲まれているので、交通事故の心配はなさそうです。
昨年秋から長期滞在のアカガシラサギ。冬羽ですが、まもなく換羽が始まると思います。
こちらもすぐそばに隠れていたタシギ。
近くにいた、草に隠れたつもりのタシギ。
畔で休憩するタシギ4羽。
別場所のヤツガシラ。この個体は「ジャー、ジャー」という鳴き声を聞かせてくれました。「ポゥポゥポゥ」以外の声を聞くくとができた貴重な体験でした。動画に記録できなかったのが非常に残念。
上と同個体。刈られた芝からクモを見つけたヤツガシラ。
作業員の乗った芝刈機が、エンジン音を響かせながら走り回るのを、気にする様子も見せずに採餌するのがヤツガシラですね。