メダイチドリとトウネンの三密状態。
まだまだ冬羽のムナグロ。
夏羽に変わりつつあるオオメダイチドリ。
夏羽への移行が群れの中で最も進んでいた個体。
キアシシギもやってきました。波打ち際でカニを捕まえています。
木の枝から地上の獲物を狙います。
地上でミミズを捕まえたリュウキュウアカショウビンのメス。
ムネアカタヒバリは数羽がいましたが、警戒心が強くてなかなか手強い。
こちらは石垣島の留鳥として繁殖もしているタマシギ。
アオアシシギは海岸や田んぼに数を増やしています。
メダイチドリも越冬組がたくさんいますが、それに北上組が合流したようで海岸に大量にいました。
越冬組もいるのですが、場所的におそらく春の渡りでやってきたと思われるセイタカシギのオス。
トウネンもやってきました。温められた石灰岩で大気が揺らぎピントが合いません…。^^;
今季初のハマシギ。少し夏羽が出ています。
ハリオシギが続きませんが、タシギは増えてきました。あとはチュウジシギの到着を待つのみ。
夏羽のコアオアシシギは2羽で飛来。
オバシギ。まだまだ冬羽が多く残っています。
アカショウビンが獲物を捕まえる場面も何度かありましたが、暗い環境なのでよく見えず…。^^;
海岸林を移動しながら獲物探し。
こちらはオス個体ですが、藪から出てきてくれないのでこんな写真しか撮れず…。
上と同個体。警戒心の弱い個体で観察、撮影が楽です。
リュウキュウアカショウビンの成鳥メス。
公園内の通路でセンダングサの種子を食っていました。
ミヤマホオジロのオス成鳥。冬羽から夏羽へ移行中。旧羽がずいぶんすれすれな個体です。
タウナギを捕まえたムラサキサギ。
ブロンズトキは飛んでる姿も美しいです。
こちらは左から3羽目が若い個体。
一番左の個体は、他の個体に比べると鮮やかさにかけるので若い個体と思われます。
泥に深々とくちばしを差し込み、獲物を探すブロンズトキ。
背が高くなってきた水稲の間を歩きながら餌を探していました。
飛ぶブロンズトキの群れ。
ベニバトのメス。オス1羽とメス3羽の合わせて4羽がいました。
ベニバトのオス。キジバトより二回りは小さいですね。
こちらも雨覆以外は夏羽。
このツバメチドリはハナムグリの仲間をくわえています。
目の前を飛び回るツバメチドリ。
雨覆はまだ冬羽ですが、ほとんど夏羽の様相のツバメチドリ。ちょうど大群が海上から到着する場面に出会えました。
近くで農作業をしている人がいても気にしないようでした。
群れで同じ方向に歩きながら採餌していました。日本とは思えない光景です…。^^;
19羽のブロンズトキが写っています。
カタグロトビが上空を飛んで警戒しています。
左の個体は旧羽が見えており、顔つきも幼いので若いブロンズトキと思われます。
ブロンズトキ成鳥。2年ぶりの出会いでした。
オナガガモはすでに島には残っていませんが、この個体はなぜかカルガモたちと行動を共にしています。
コハクチョウは田んぼを転々としながら3カ月の滞在。
勤め先の駐車場からカラムクドリを撮影。庭木の実を毎日のように食いにきます。
上のオスとペアのメス。巣穴から鳴くオスの近くでたたずんでいました。オスのさえずりを品定めしているのでしょうか。^^
オスのリュウキュウコノハズクが巣穴から顔をのぞかせています。すぐそばにはメスが止まっていました。
カラスに向けて警戒を発するリュウキュウツミのメス。左足に骨折した跡があるので `昨年、一昨年と同じ個体 <https://shimasoba.com/blog/1417/>`_ です。
私に気付いて警戒するリュウキュウキビタキ。
さえずるリュウキュウキビタキ。
こちらのカタグロトビも繁殖開始のようです。
自宅近くで見つけたカタグロトビ。繁殖に期待です。
写真には写っていませんが、ヒナは6羽いました。
水路に潜む水棲生物をつまんではヒナに与える親鳥。
シロハラクイナの親子。
夕方、毎日のように同じ田んぼに水浴びにくるミサゴ。
こちらはコノハズクの繁殖確認をしていたら見つけたカンムリワシ幼鳥。
サトウキビ畑のスプリンクラーにカンムリワシの幼鳥。
クロツラヘラサギの若い個体。
遠いソリハシセイタカシギ。
上と同個体。ほかのオス個体が来るとすかさず追い払っていました。
リュウキュウコノハズクのオス。昨年も利用した営巣木からメスを呼んでいました。繁殖期に入ると羽がボロボロになりますが、このころはまだきれいですね。^^
田んぼを横切るカンムリワシ。この時季はとても見いやすいです。
最近、増えてきたインドハッカ。グラウンドゴルフ場に7羽がいました。
上の個体から10メートルほど離れてもう1羽。こちらはタシギ。
比較的警戒心の緩かったハリオシギ。数メートルの距離を車内から撮影しました。
木の枝にぶらさがって小さな虫を捕まえているようでした。
イシガキシジュウカラとは違ったかわいらしさがオリイヤマガラにはあります。
親鳥たちはカラスやツミを常に警戒しています。
オリイヤマガラの幼鳥。成鳥にならないとヤマガラやアマミヤマガラとの違いは分かりませんね。
オリイヤマガラの親鳥。雌雄は不明。
植えられたばかりの苗を食うコハクチョウ。心優しい農家でよかったです。
アオアシシギもぽつぽつと増えてきました。まだまだ冬羽です。ほかにはキョウジョシギやメダイチドリ、オオメダイチドリなどが海岸にいました。
ほぼ夏羽に衣替えした(キマユ)ツメナガセキレイのオス。
渡り途中に立ち寄ったとみられるアオサギの群れ。婚姻色が出つつあり、いかにも春の渡りという感じがしますね。
オジロトウネン成鳥冬羽。3羽がコチドリの群れと行動を共にしていました。
アカガシラサギは同じ田んぼに2羽。第1回冬羽。
シマアジ3羽。全て生殖羽。
シマアジのオス成鳥(右)とメス成鳥。両方とも生殖羽。
ホウロクシギ第1回冬羽。夏羽も少しだけ。
普段撮ることはあまりないイシガキヒヨドリも瞳AFのテストで被写体になってもらいました。正面見たり横向いたりしてもしっかりAFが目を追いかけてくれました。
カルガモも渡り組がやってきて増えました。これも瞳はばっちり。
セイタカシギの群れ。瞳AFは全く反応せず。ファームウェアで対応して欲しいところ。