こちらもチュウジシギ幼鳥。チュウジシギの幼鳥、成鳥の割合はハリオシギと反対でした。
チュウジシギ幼鳥。
チュウジシギ成鳥夏羽。
ハリオシギ成鳥。こちらも冬羽に移行中。
ハリオシギ成鳥。こちらは夏羽後期。上の個体とは換羽のステージがずいぶん違います。
ハリオシギ成鳥。冬羽への換羽が進んでいます。
ハリオシギ幼鳥。この美しさは `昨年の個体 <https://shimasoba.com/blog/1947/>`_ を彷彿とさせました。
トウネン夏羽から冬羽へ移行中です。
ハマシギ夏羽後期。
リュウキュウヨシゴイ幼鳥。
クロハラアジサシ夏羽から冬羽へ。
クロハラアジサシは日に日に数を増やしています。
ウズラシギ夏羽後期。2〜3枚は冬羽見えてますね。
今季初のウズラシギ。冬羽へ換羽中です。
今年生まれたスズメたちの群れ。あちこちでこのような群れができています。
タマシギのオス。タマシギはジシギ探してるとシルエットが似てて、ドキッとしますね。
タマシギのメス。
こちらもチュウジシギ。
チュウジシギ成鳥。
チュウジシギ幼鳥。沖縄のチュウジシギはハリオシギ寄りの個体も多いので迷いますね。
チュウジシギ成鳥夏羽後期。
チュウジシギ幼鳥。上の成鳥と一緒にいておどろかせちゃったのでブラインドかぶって待ってたのに、この後、夕飯を探しにきたゴイサギに飛ばされた…。
ハリオシギ幼鳥。
田んぼに降りたと思ったら一瞬で草むらに入ってしまった個体。暫定ハリオシギ。
チュウジシギ幼鳥(手前)とハリオシギ成鳥。
飛ぶハリオシギ。
ハリオシギ成鳥夏羽後期。
田起こしするトラクターを眺めるカンムリワシ。カエルなどが飛び出してくるのを狙っています。
ヒナは無事に育て上げることができたのでしょうか。
飛ぶカンムリワシ。かっこいいですね。^^
初列風切りや尾羽に傷みが目立ち、冬羽へ換羽が進んでいます。来年も帰ってきてくれることを願い、東南アジアまでの長旅の無事を祈ります。
アカショウビン成鳥。子育ても終わり、渡りの時期を待っているのでしょう。
リュウキュウヨシゴイの幼鳥。擬態も上手くできていますね。^^
リュウキュウヨシゴイのオス成鳥。いつもの警戒心ゼロ個体。
ツバメチドリ成鳥冬羽。石垣島内の繁殖地とは遠く離れた田んぼに飛来。渡り個体と思われます。
こちらも今季初のヒバリシギ幼鳥。成鳥、幼鳥とも数を増やしています。
今季初のコアオアシシギ幼鳥。
アカガシラサギ冬羽へ移行中。
ムラサキサギ幼鳥。成鳥羽に変わりつつあります。
リュウキュウヨシゴイ成鳥オス。
わが子に威嚇されて飛び去って行きました。
オス親(手前)に攻撃を仕掛けようかというリュウキュウヨシゴイのオス幼鳥。
近所で育ったアカショウビン。全てのヒナが順調に育っているようで同じエリアで4羽が餌をとっていました。
シロハラクイナのヒナ。最近、田んぼでよく見かけます。
今季初のキセキレイ。
アオアシシギ夏羽後期。
ムナグロ冬羽へ換羽中。
タカブシギ成鳥。
クサシギ夏羽から冬羽へ。こちらも今季初。
タカブシギ幼鳥。幼鳥は今季初確認。
今季初のハリオシギ。一番乗りは幼鳥でした。
キョウジョシギ夏羽後期。
セイタカシギ幼羽から第1回冬羽へ。
コチドリの戦い。
コチドリ第1回冬羽。
トウネン夏羽から冬羽へ。
今季初のハマシギ。夏羽後期。
今季初のクロハラアジサシ。成鳥が1羽で飛来。
タカブシギ夏羽後期。
キアシシギ夏羽後期。
冬羽へ換羽の進んでいるムナグロ。
ムナグロも少しずつ冬羽へ。
アカアシシギの幼鳥。
カニを捕まえたオオメダイチドリ。
オオメダイチドリ冬羽へ移行中。
エリグロアジサシのコロニー。こちらもヒナたちの成長は順調なようです。
幼鳥は左の初列がごっそり抜けています。何があったのでしょうか?
ベニアジサシの幼鳥と成鳥。
親鳥が餌を運んでくるのを待っています。夜はカラスもいないので安心してこのような見晴らしの良い場所に出てきます。アオバズクがすぐ近くの電線にいるのですが、お互い干渉しないようでう。
リュウキュウコノハズクの成鳥。
自宅近くの林で巣立ったリュウキュウコノハズク。3兄弟でした。
アマサギ冬羽。群れの中には夏羽の個体もいました。
ヒバリシギ夏羽後期。
アオアシシギ(左)とアカアシシギ(右)とタカブシギ。夏羽から冬羽へ変わりつつあります。
今季初確認のアカアシシギ幼鳥。幼羽から第1回冬羽へ換羽中。
タマシギのペア。
オスより少し警戒心が強いようでした。
上の個体とペアになっているメス。
異変を感じると草むらの中に逃げ込みます。