アカショウビン成鳥。換羽が進みみすぼらしくなってきています。
ハリオシギ成鳥。
チュウジシギ成鳥。
ハリオシギ(右)とチュウジシギ幼鳥。
ハリオシギ幼鳥。
通行車両に警戒して身を伏せるハリオシギ幼鳥。
ハリオシギ幼鳥(手前)とチュウジシギ成鳥。
今季初となるタシギは幼鳥でした。
こちらは多少冬羽出ていますが、まだまだ擦れた夏羽姿です。
トウネン成鳥。夏羽から冬羽へ。
ツバメチドリの成鳥冬羽。
こちらも幼鳥は初。アオアシシギ。単独での飛来でした。
今季初となる(キマユ)ツメナガセキレイの幼鳥。
2週間前は幼さが残っていましたが、ずいぶん成長しました。アカショウビン幼鳥。
何日も前からいる個体。尾羽が全て抜けている。
こちらもチュウジシギ成鳥。
チュウジシギ成鳥。終始疲れた様子。
チュウジシギの群れ。
上と同個体。しばらく待っていると田んぼに出てきました。左はチュウジシギ成鳥。
遠くの畔にいたチュウジシギの群れにハリオシギ幼鳥。
ソリハシシギは冬羽へ移行中。
チュウシャクシギ夏羽後期。
チュウシャクシギ幼鳥は今季初確認。
メダイチドリ冬羽。
こちらもオオメダイチドリ冬羽。
オオメダイチドリ成鳥冬羽。
イソシギ夏羽後期。
コアオアシシギ成鳥冬羽。
コアオアシシギ幼鳥。第1回冬羽へ換羽中。
アカガシラサギ冬羽。
タマシギのオス。上とペア。
タマシギのメス。最近、活発です。
トウネンとヨーロッパトウネンの群れ。
上と同個体。ど逆光で見にくかった…。
ヨーロッパトウネン夏羽後期。
チュウジシギ幼鳥。
ハリオシギ幼鳥。 `以前撮影のこの個体 <https://shimasoba.com/blog/photo/10070/>`_ の尾羽。
同じく同個体のパタパタ。
上と同個体。
上とは別個体。ハリオシギ成鳥。
上と同個体。近くでしっかり観察できました。
ハリオシギのパタパタ。上と同個体。この時期の換羽状態が見てとれます。
上と同個体。後ろに写るのもハリオシギ。
暗くなるとゴイサギが出勤してきます。幼鳥が増えました。
警戒心のないアカガシラサギ。先月から滞在している個体かもしれません。
チュウジシギ幼鳥。暗くなるとどこからともなく出てきます。
夕方のチュウジシギ幼鳥。
尾羽がごっそり抜けていました。何があったのでしょうか。
冬羽へ移行中のハリオシギ成鳥。
チュウジシギ成鳥。この後、奥の子連れのバンに追われていました。
冬羽へ変わりつつあるチュウジシギ。
チュウジシギ幼鳥。こちらも体型はハリオシギ風味ですね。
ハリオシギと誤認されそうなチュウジシギ幼鳥。
イソシギ幼鳥。幼鳥は今季初確認だったかも?
これはハリオシギかなぁと出てくるのを待っていたのですが、警戒心が強くてだめでした…。^^;
今季初のマミジロツメナガセキレイ成鳥。幼鳥は遅れてやってきます。
こちらも沖縄的なチュウジシギ幼鳥。本土のみなさんは一見、ハリオシギに見えるのではないでしょうか?
いかにも沖縄的なチュウジシギ幼鳥。
チュウジシギ幼鳥の脇下。
警戒が解けないチュウジシギ幼鳥。この日はヒナ連れのバンが天敵。^^;
フレッシュな幼羽が美しいチュウジシギ。
ハリオシギ成鳥。冬羽へ。
`8月17日に見つけて <https://shimasoba.com/blog/2103/>`_ から3日目にしてやっと尾羽が撮れました。^^
ハリオシギの脇下。
ハリオシギ成鳥夏羽後期。