日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2014年5月29日(旧暦では2014年5月1日)

メスはどこも抱卵に入っているので見つかるのはオスばかり。先週から一斉に抱卵に入りました。

リュウキュウアカショウビン

昨年と違うメスとペアになったオスのアカショウビン。巣は、タカサゴシロアリの巣に作ったのですが、入り口が壊れて抱卵中のメスが丸見えなんですがいいのだろうか…。

リュウキュウアカショウビン

こちらの相方のメスもシロアリの巣に営巣しました。昨年より10mぐらい西側。

リュウキュウアカショウビン

オスらしいオスでした。今年は渡ってくるのが遅くて心配でしたが、いつもの縄張りに帰ってきました。^^

Category: 野鳥
2014年5月25日(旧暦では2014年4月27日)

きょうは、アオバズクから始まり、出だしはよかったのですが、コノハズクが鳴き声すらしない…。もうだめかなと思ったら、念願のコノハズクも見つかりました。^^

リュウキュウアオバズク

いいところにとまっていました。^^

リュウキュウアオバズク

このアオバズクの縄張りに巣立ちしたカラスが入ってしまい、アオバズクがカラス数羽を相手に空中戦を繰り広げていました。最終的には、カラスを全部追い払っていました。猛禽は気が強いねー。

リュウキュウアオバズク

アオバズクはほんと緑が似合います。^^

リュウキュウコノハズク

あきらめかけていたところにコノハズクの鳴き声が!!

しばらく鳴き声の方を探したのですが、見当たらず、帰ろうと振り返ったら目の前にいました。^^;

リュウキュウアカショウビン

アカショウビンもいました。

Category: 野鳥
2014年5月22日(旧暦では2014年4月24日)

夕方になるとアオスジコシブトハナバチが枝などに鈴なりになって寝ます。まるっこくてかわいらしいハチです。

アオスジコシブトハナバチ

この枝には20匹ぐらい集まっていました。^^

アオスジコシブトハナバチ

大あごで枝をがっちり掴んでいます。メタリックな顔ですねー。

Category: 昆虫など
2014年5月20日(旧暦では2014年4月22日)

北部に昼飯を食いにいったついでに撮ってきました。^^

リュウキュウアオバズク

ガラスのような透き通った目が美しいですね。^^

リュウキュウコノハズク

雨が止んだのでコノハズクも出てきました。^^

もう1羽いたのですが、ハスノハギリの葉っぱの隙間からお尻だけ出てる状態でした。

Category: 野鳥