日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2014年9月8日(二十四節気の白露、旧暦では2014年8月15日)

渡ってきて3日目。だいぶ落ち着いてきたようです。^^

ヤツガシラ

とても暑い石垣島。暑くてヤツガシラも口を開けています。

ヤツガシラ

芝生で餌探し。あまり餌のゴキブリは多くないようでした。雨が降らず暑い日が続いているからかなー。

Category: 野鳥
2014年8月26日(旧暦では2014年8月2日)

やんばるでリュウキュウオオコノハズクを見てきました。2羽のオオコノハズクが同じ場所を狩り場にして、リュウキュウカジカガエルを捕っていました。

ホントウアカヒゲは林道のあちこちにいました。

リュウキュウオオコノハズク

いい木にも止まっていたのですが、シャッターを切る前に飛んでしまいました。^^;

ホントウアカヒゲ

ホントウアカヒゲのオス。

ホントウアカヒゲ

ホントウアカヒゲのメス。まだ、幼い感じでした。

沢の近くにたくさんいたトンボ。メタリックな色合いが薄暗い環境で非常に鮮やかで美しかったです。

Category: 野鳥
2014年8月22日(旧暦では2014年7月27日)

アカショウビンもいよいよ少なくなってきました。石垣島では数少なく、警戒心が強いカワセミが田んぼにいました。

シマアカモズを1羽確認。ツメナガセキレイやシギチは少しずつですが増えています。

リュウキュウアカショウビン

南帰行前の換羽でぼろぼろのアカショウビン…。^^;

この場所は、南へ渡るアカショウビンの出発地点なのか、毎年、シーズン終わりごろに観察できます。

カワセミ

アカショウビンより一回り以上小さく見えます。警戒心が強いんで遠いー。^^;

Category: 野鳥