アカハラダカの渡りシーズン到来
2014年9月24日(旧暦では2014年9月1日)
台風で小休止していたアカハラダカの渡りが本格化してきました。今日は、合計で500羽ほど観察されましたが、南風が吹いていたのでアカハラダカが遠い…。^^;
明日は爆発する予報です!!
アカハラダカ成鳥のメス。
アカハラダカ幼鳥。
本日最大のタカ柱。200羽程度。
Category:野鳥
台風で小休止していたアカハラダカの渡りが本格化してきました。今日は、合計で500羽ほど観察されましたが、南風が吹いていたのでアカハラダカが遠い…。^^;
明日は爆発する予報です!!
アカハラダカ成鳥のメス。
アカハラダカ幼鳥。
本日最大のタカ柱。200羽程度。
幼鳥が出ているのは聞いていたのですが、タイミングが悪くなかなか見つけられずにいたのですが、やっと合えました。真っ白な幼鳥の羽は美しいです。^^
今年は台風も少なかったのでたくさんの幼鳥に合えるといいのですが。
南ぬ島石垣空港が近くにあり、離発着の轟音が聞こえるのですが、ここで営巣しています。
台風16号の通過でアカハラダカの渡りは一休み。風が吹く中、田んぼのツバメやサトウキビ畑のツバメチドリはじっとしています。
南へ渡る途中のツバメ。
ツバメチドリは20羽ほどの群れでいました。
風もなく暑い日でしたが、ヤツガシラはまだいました。通常は1〜2日の滞在ですが、この個体は長くとどまる様子です。^^
ヤツガシラも暑いようで、なるべく日陰で餌探し。
車が通ると驚いて木にとまっていました。
先月の22日で見納めと思っていたアカショウビンに出会えました。^^
この時期のアカショウビンは嬉しいですねー。
今年生まれたアカショウビン。ナメクジかなにかを食った後らしく、くちばしの周りに粘液が付着していました。^^;
くちばしの根元が黒ずんでいるのが今年生まれの証。