日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2015年7月11日(旧暦では2015年5月26日)

台風の暴風を避けて、アジサシの仲間やシギ、チドリが風裏になる大浜海岸から宮良川河口付近に集まっていました。

暴風圏の中、ロクヨンを持って海岸を歩いていたので、少し浮いていたようです。^^;

ベニアジサシ

多くのアジサシ類が集まる中、ベニアジサシはひときわ美しかった。

エリグロアジサシ / コアジサシ

エリグロアジサシとコアジサシは姿勢を低くして暴風に耐えていました。

エリグロアジサシ / オオアジサシ / コアジサシ / ベニアジサシ

数十羽のアジサシ類がいたので、ハシブトアジサシも探しましたが残念ながらいませんでした。

キアシシギ

キアシシギも風を避けながら採餌していました。

オオアジサシ

風速35メートルほど吹きましたが、アジサシたちは餌取りもたまにしていました。

Category: 野鳥
2015年7月9日(旧暦では2015年5月24日)

台風前で強風やスコールがありますが、コノハズクはまだいました。巣立ったヒナの近くで見張りをしているのでしょう。

ヒナは、台風被害に遭わず無事に育ってほしいものです。

リュウキュウコノハズク

雨に濡れ、強風でグラグラ動く木の上からヒナ見守っていると思われます。今季、コノハズクが昼間見られるのもこれで最後でしょう。

Category: 野鳥
2015年7月8日(旧暦では2015年5月23日)

東屋に営巣していたコノハズク は全て巣立ったようです。近くに4羽いるオスのコノハズクたちが一斉に鳴き出し、つかみ合いのケンカをして地面に落ちてくるハプニングもありました。以前は、カラスと組んず解れつで地面に落ちてきたのを見たことがあります。

さえずっているところは、動画に納めることができました。クマゼミの鳴き声がうるさいですが。^^;

リュウキュウコノハズク

喉を膨らましてさえずるオスのコノハズク。

Category: 野鳥
2015年7月8日(旧暦では2015年5月23日)

明日から台風が接近してくるので、 昨日、張りっぱなしにしていたブラインド を回収がてらアカショウビンの営巣を観察してきました。昨日は、動画のオートフォーカスを失敗したので、きょうは固定で撮ってきました。^^ 巣立ち直前と巣立ち後のヒナが使う鳴き声も撮れました。

4羽とも順調に育っているようです。台風被害がないことを祈るばかりです。

リュウキュウアカショウビン

日本最大のゴキブリ、ヤエヤママダラゴキブリを運んできました。ホタル撮影のとき、こいつがメガネに止まって目が見えなくなった錯覚に陥ったことがあります。^^;

リュウキュウアカショウビン

クマゼミを運んできたアカショウビン。

Category: 野鳥
2015年7月7日(二十四節気の小暑、旧暦では2015年5月22日)

人工物に営巣していたコノハズク のヒナはやはり7/5の夜に巣立っていたようで、きょう、近くの木で見つけることができました。^^ もう1羽はまだ巣立っておらず、巣穴から上半身をのぞかせていました。

リュウキュウコノハズク

7/5日に巣立ったヒナ。コノハズクのヒナは、ボサボサでススキ細工のフクロウのようですね。^^

リュウキュウコノハズク

こちらはオス親のコノハズク。

リュウキュウコノハズク

もう1羽は、今夜、巣立ちすると思われます。

Category: 野鳥