日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2016年6月5日(二十四節気の芒種、旧暦では2016年5月1日)

小笠原諸島シリーズ

父島航路(往路)母島航路(往路)小笠原航路(復路)母島1日目 ⇒ 母島2日目 ⇒ 父島1日目

アカガシラカラスバト

これが見たかった。アカガシラカラスバト。美しい。

アカガシラカラスバト

背面も美しい。

オガサワラカワラヒワ

出合えると思っていなかったオガサワラカワラヒワは2羽いました。

ハシナガウグイス

ハシナガウグイスのヒナ。巣立ったばかりです。

オガサワラトカゲ

オガサワラトカゲは北港周辺に集中していた。

Category: 野鳥
2016年6月5日(二十四節気の芒種、旧暦では2016年5月1日)

母島には2泊しました。

小笠原諸島シリーズ

父島航路(往路)母島航路(往路)小笠原航路(復路) ⇒ 母島1日目 ⇒ 母島2日目父島1日目

メグロ

メグロの左が巣立ちビナ。

メグロ

メグロはそこらじゅうにいます。これは民家のパパイアの実を食べるメグロ。

メグロ

水浴び後のメグロ。

ハシナガウグイス

ハシナガウグイスもあちこちで巣立ちビナが観察できました。

ハシナガウグイス

こちらも上のハシナガウグイスと同じ兄弟。

ハシナガウグイス

ハシナガウグイスは数羽のヒナを連れていました。

イソヒヨドリ

イソヒヨドリも巣立ちビナがあちこちにいます。

メジロ

メジロは移入種だそうです。沢山いました。

ツバメチドリ

グラウンドにはツバメチドリ。

ムナグロ

上のツバメチドリと同じグラウンドにムナグロも数羽いました。

オオバン

ダムにはオオバンが2羽。

夜、漁港に行ってみると魚がうじゃうじゃいました。^^;

Category: 野鳥
2016年6月4日(旧暦では2016年4月29日)

小笠原諸島シリーズ

父島航路(往路)母島航路(往路) ⇒ 小笠原航路(復路) ⇒ 母島1日目 ⇒母島2日目父島1日目

アナドリ

アナドリ。

オナガミズナギドリ

オナガミズナギドリ。

アナドリ

アナドリ。

シロハラミズナギドリ

シロハラ??

オナガミズナギドリ

オナガミズナギドリ。

Category: 野鳥
2016年6月4日(旧暦では2016年4月29日)

小笠原諸島シリーズ

父島航路(往路) ⇒ 母島航路(往路) ⇒ 小笠原航路(復路)母島1日目母島2日目父島1日目

シロハラミズナギドリ

シロハラミズナギドリ。

アカアシカツオドリ / カツオドリ

カツオドリとアカアシカツオドリのバトル。

アカアシカツオドリ

アカアシカツオドリ尾羽が黒く翼下面も暗色なので若い?

カツオドリ

カツオドリがダツを捕獲。

Category: 野鳥
2016年6月4日(旧暦では2016年4月29日)

5月27日から6月2日まで小笠原諸島の父島と母島に行ってまいりました。写真の数が多いので小笠原航路、父島、母島を日にちで分けて掲載します。

今回の小笠原旅行のおがさわら丸は通常の25時間30分で到着する便ではなく、東京竹芝から父島二見港までを32時間20分かけ、島伝いに航行するというものです。東京を出発する時刻は午後9時40分となり通常便では夜間に通過する鳥島や孀婦岩などを日中に見ることができました。父島への到着は翌々日の午前6時です。

初日は夜に出発なので翌朝に備えて早く就寝。28日は日の出のともに起床し、早速海鳥観察を開始。午前中はめぼしいのはクロトウゾクカモメだけで、あとは小笠原航路基本種のオナガミズナギドリとオオミズナギドリ、アナドリばかり。

鳥島に近づくと、とても見たかったアホウドリやクロアシアホウドリ、アカアシカツオドリが登場し満足。その後は、やはりオナガミズナギドリが大変多く観察できました。孀婦岩周辺ではカツオドリが群れをなして飛び回り数十羽が孀婦岩の周りを取り囲んでいました。

海鳥は不案内なので間違いがあったら教えてください。

小笠原諸島シリーズ

父島航路(往路) ⇒ 母島航路(往路)小笠原航路(復路)母島1日目母島2日目父島1日目

クロトウゾクカモメ

アナドリに襲いかかるクロトウゾクカモメ。

アナドリ

アナドリ。

オナガミズナギドリ

オナガミズナギドリ。

オオミズナギドリ

オオミズナギドリ。

クロアシアホウドリ

クロアシアホウドリ幼鳥。

オナガミズナギドリ

オナガミズナギドリ。

アカアシカツオドリ

アカアシカツオドリ亜成鳥。

アホウドリ

アホウドリ。

アホウドリ

アホウドリ幼鳥。

クロアシアホウドリ

クロアシアホウドリ幼鳥。

アホウドリ

アホウドリ成鳥。

アカアシカツオドリ

アカアシカツオドリ。

オナガミズナギドリ

オナガミズナギドリ。くちばしの色が変?

Category: 野鳥