日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2016年6月25日(旧暦では2016年5月21日)

17連勤が終わったので久しぶりにやんばるに行ってきました。

ホントウアカヒゲも繁殖は終わってオスのさえずりもあまり聞こえなくなりました。その代わり、地鳴きしながら巣立ちビナを連れていました。地鳴きして、ヒナを連れている今の時期の方が撮影はしやすいです。

サンコウチョウは数十メートルごとにおり、非常に濃い生息数。ノグチゲラは鳴き声だけ8個体、アカショウビンも5個体。撮影には至らず。

ホントウアカヒゲ

このオスのホントウアカヒゲはまださえずっていました。

ホントウアカヒゲ

オスの今年生まれ幼鳥。幼鳥は警戒心が薄くどんどん近づいてきます。

ホントウアカヒゲ

今日は、地面付近だけじゃなく枝止まりもよく見られました。

ホントウアカヒゲ

今日のホントウアカヒゲはオスばかり。メスはどこへ?

Category:野鳥
2016年6月19日(旧暦では2016年5月15日)

梅雨が明けてから晴天続きで暑い日が続きます。なかなか時間が取れないので探鳥できていません…。^^;

アオバズクはどこも抱卵中ですね。明後日巣立ち予定のサンコウチョウは見に行けるのだろうか。

リュウキュウアオバズク

アオバズクがこんな開けた場所に。天敵のカラスが少ないからですかね。

リュウキュウアオバズク

アオバズクが夕日を浴びていました。

Category:野鳥
2016年6月18日(旧暦では2016年5月14日)

今季、二つ目のサンコウチョウの営巣も無事に4羽孵化しました。孵化6日目。

メスは数分おきに餌を運んでくるのですが、オスは近くでウロウロしていますが子育てにはあまり熱心ではないようです。 前回のサンコウチョウ のオスは熱心に餌を運んできたのですが…。^^;

巣立ちは21日予定ですが、取材がぎっしり詰まってて立ち会えるかどうか微妙なところです。

p.s.予定通り、21日の早朝に4羽とも巣立ちました。^^

リュウキュウサンコウチョウ

オオジョロウグモを運んできました。

リュウキュウサンコウチョウ

次の獲物はガでした。この辺りのサンコウチョウの主な獲物はこの2種類です。

Category:野鳥
2016年6月10日(旧暦では2016年5月6日)

昨日、1羽だけ巣立ったサンコウチョウの営巣 が全て巣立ちました。^^

所用で、現地に着いたのは昼ごろになり、すでに残りの3羽は巣立っていました。しばらく観察し、4羽が無事にいることを確認しました。巣立ち直後の親鳥は非常に神経質になるので、ヒナの写真を撮ったらすぐに退散。

今日は、うれしいことに、沖縄本島南部の鳥獣保護員の方も現場に来たので、サンコウチョウの生態や沖縄本島の鳥相、沖縄離島の野鳥情報などを教えていただきました。^^

サンコウチョウはもちろん、シギチなどにもとても詳しい方で、勝手に沖縄本島の師匠と呼ばせていただくことにしました。ちなみに、石垣島の師匠と沖縄本島の師匠は仲良しです。

リュウキュウサンコウチョウ

巣立ちビナ。巣から3メートルほど離れた場所にいました。知らない人が見たらサンコウチョウのヒナとは思わないでしょうね。

リュウキュウサンコウチョウ

こちらの個体は、自由に飛び回っていました。^^ こう見えてもすでに飛翔能力は備わっていて、低い場所から高い場所へも飛び上れます。

リュウキュウサンコウチョウ

こちらのサンコウチョウの営巣は抱卵中。6月11日孵化予定。21日巣立ち予定。

Category:野鳥
2016年6月9日(旧暦では2016年5月5日)

サンコウチョウの営巣、1羽だけ巣立ちしたようです。午後2時ごろ見た時は4羽のヒナが見えていたのですが、1時間後ぐらいに見に行ったら3羽になっていました。午後4時すぎには引き上げたのでその後、全部巣立ってるかも。もし残ってても、明日には全部巣立つでしょう。朝、早いかな?

リュウキュウサンコウチョウ

今日もオスが働き者でした。人間もサンコウチョウを見習わねば…。^^;

昨日と違い、今日はオスがガを多く持ってきました。

リュウキュウサンコウチョウ

メスが真っ黒なオオジョロウグモを運んできました。

リュウキュウサンコウチョウ

巣立ち間近ですが、同じ種類とは思えない親子。

リュウキュウサンコウチョウ

元気に伸びをしたり。

リュウキュウサンコウチョウ

暑くて眠ったり。

Category:野鳥