米須海岸でオグロシギほか
06 Mayıs 2016(旧暦では2016年3月30日)
米須海岸で初バードウオッチング。この日は大潮で多くのスノーケリング客やサーファーで賑わっていました。
そんな中、望遠レンズを向けるのは迷惑なので、少し人気のない方へ移動して双眼鏡を海に向けると最初に目に入ったのが夏羽のオグロシギでした。夏羽は初めて見ました。
ほかにも、コアオアシシギやハマシギ、ヒバリシギ、アオアシシギ、キアシシギ、ムナグロ、コアジサシ、クロサギ、コサギ、ミサゴなどたくさん観察できました。
米須海岸は大量の地下水が湧き出ているので淡水を好む野鳥と海水を好む野鳥が両方見られるお得ポイント。^^
美しい夏羽のオグロシギ。
コアオアシシギは5羽ほどいました。
コアジサシ。夏が来たといった感じ。
水浴びするアオアシシギ。
キアシシギも数羽いました。
夏羽が美しいハマシギ。
ヒバリシギもいました。
ムナグロはどこにでもいます。
コアジサシも水浴びにやってきました。
上空にはミサゴも。
Category:野鳥
関連記事
- 漫湖、三角池、米須にオグロシギ(28 Nisan 2018)
- 具志干潟でミサゴの狩り(動画あり)(09 Kasım 2018)
- 田んぼのオグロシギ、ウズラシギ、アカアシシギ(15 Mayıs 2019)
- オグロシギ、サルハマシギほか(29 Ağustos 2015)
- オグロシギ、エリマキシギほか(22 Eylül 2016)
- シギチ渡り本格化 サルハマシギ、ヨーロッパトウネン、ハリオシギ、チュウジシギ、オグロシギほか(26 Nisan 2023)
- 田んぼの渡り鳥たち(31 Ağustos 2018)
- オグロシギ、コアジサシ到着 タマシギは繁殖期(動画あり)(25 Nisan 2021)
- 今季初のオグロシギとウズラシギ、アオアシシギ、コアオアシシギほか(20 Nisan 2024)
- ミサゴの狩り場(23 Aralık 2017)