EF600 F4L IS II USM と EXTENDER EF2×III でテスト撮影
2014年12月28日(旧暦では2014年11月7日)
数日前入手した、EF600 F4L IS II USMをテストしてきました。2倍のエクステンダーをつけてもよく解像します。レンズの解像度が上がったのと手ぶれ補正が4段になったことが大きいと思われます。
田んぼにいたカンムリワシとハチジョウツグミとイソシギでテストしました。それぞれの写真の等倍にクロップしたものも掲載しています。
EF600 F4L IS II USM 単体で撮ったカンムリワシ。いつもよりシャッタースピードを抑えて、1/320で撮りましたが、手ぶれもなくよく解像しています。
下に等倍写真を提示します。
上の写真の等倍です。
EF600 F4L IS II USM と EXTENDER EF2×III をつけてのハチジョウツグミです。
下に等倍写真を提示します。
上の写真の等倍です。
これも同じくEF600 F4L IS II USM と EXTENDER EF2×III をつけてのテストです。
等倍写真になります。以前のロクヨンと2倍エクステンダーは目のキャッチライトが紫色っぽくなってしまっていたのですが、新型は自然な色です。
曇天の下でも解像しています。こちらも等倍写真です。
関連記事
- ハチジョウツグミ、アカガシラサギ、カンムリワシ幼鳥(2021年2月23日)
- 鏡山西展望台でハチクマの渡り観察と和白干潟でヘラサギ、クロツラヘラサギ(2016年10月5日)
- サシバ、ハチクマ、チゴハヤブサの渡り(2015年10月11日)
- 今日の野鳥(ハチジョウツグミ、サシバ、ハシビロガモほか)(2015年12月9日)
- ハチジョウツグミ、ビンズイ、ツメナガセキレイほか(2023年2月28日)
- 2022年、鳥納め(2022年12月29日)
- ヤツガシラ4羽、ハチジョウツグミ×ワキアカツグミ?、ギンムクドリ、コムシクイほか(動画あり)(2024年3月15日)
- 田んぼでベニバト、ハチジョウツグミ、ムネアカタヒバリなど(2019年12月7日)
- ハチジョウツグミ(2015年1月13日)
- ヤツガシラとハチジョウツグミ(2015年12月13日)