ウズラシギ初認、カタグロトビの狩り
2025年8月14日(旧暦では2025年閏6月21日)
ウズラシギを今季初認しました。3羽ほどで飛来。シギたちの秋の渡りの序盤が本格化し、田んぼにはタカブシギやアカアシシギ、ヒバリシギ、トウネン、セイタカシギ、アオアシシギ、コチドリなどが日替わりで通過していきます。
シギたちを観察していると緊張感が田んぼに走りました。上空を見てみるとカタグロトビの幼鳥が採餌に現れました。草むらに突っ込んだと思ったら、シロハラクイナのヒナをつかんで飛び出てきました。獲物が重いようで運ぶのに苦労しているようでした。
今季初確認となったウズラシギは成鳥でした。
アカアシシギの幼鳥。例年、アカアシシギは幼鳥が先に到着します。この時季は成鳥より幼鳥の割合が多いです。
トウネン夏羽。すれて白っぽくなった個体も多いです。
目の前にタマシギのメスが現れました。
中間型のクロサギ幼鳥(左)とコサギ幼鳥。なぜかこのクロサギは毎日、田んぼにいます。
シロハラクイナのヒナを捕まえたカタグロトビの幼鳥。
Category:野鳥