キリアイ、サルハマシギ、ダイゼン、リュウキュウヨシゴイほか
2024年8月19日(旧暦では2024年7月16日)
石垣島は、熱帯性低気圧の影響で荒れた一日でした。雨が緩んだので田んぼを回ると今季初のキリアイが到着していました。サトウキビ畑の水たまりでの出会いでした。牧草地では、こちらも初認のサルハマシギとダイゼンを確認。天気が悪いと通常とは違うような場所で出会いますね。
サトウキビ畑の水たまりでキリアイを発見。目の前で観察することができました。
キリアイはかなり冬羽が目立つようになっています。
牧草地でサルハマシギ発見。こんなところで見るのは初めてです。
ダイゼンも牧草地。違和感がありますね。
ムナグロは十数羽が牧草地にいましたが、こちらは違和感ありません。
幼羽から第1回冬羽へほとんど換羽したツバメチドリ。
ツバメチドリ成鳥。大きなミミズを食っていました。こんなのも餌にするんですね。
タマシギのメスも登場。
上のメスとペアのオス。
ウズラシギ夏羽後期。あちこちで見るようになりました。
大雨の間、リュウキュウヨシゴイも牧草地で避難。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS / SEL14TC / ウズラシギ / キリアイ / サルハマシギ / タマシギ / ダイゼン / ツバメチドリ / ムナグロ / リュウキュウヨシゴイ
関連記事
- サルハマシギ4羽、タマシギのペア、キリアイ、ヨーロッパトウネンほか(2023年4月29日)
- 3日分の鳥見成果。今季初のチュウジシギ、ブロンズトキ、キリアイ、サルハマシギなど(2021年4月17日)
- サルハマシギ6羽!!(2020年8月5日)
- サルハマシギとミユビシギ2羽に増量 キアシシギも増えてきた(2021年4月21日)
- サルハマシギ幼鳥飛来(2022年9月9日)
- ioraの二人と鳥見 サルハマシギ夏羽など(2017年4月26日)
- 今季初のサルハマシギ(2020年4月10日)
- ハリオシギ3羽、サルハマシギ、タマシギほか田んぼ巡回(2019年9月1日)
- ソリハシセイタカシギ、サルハマシギ、ミユビシギ、オジロトウネンほか(2022年3月27日)
- シギチ渡り本格化 サルハマシギ、ヨーロッパトウネン、ハリオシギ、チュウジシギ、オグロシギほか(2023年4月26日)