オニカッコウ繁殖? まだ出るオウチュウ、リュウキュウコノハズク抱卵(動画あり)
オニカッコウの鳴き声がするので双眼鏡で見回してみるとモクマオウのてっぺんでさえずるオスを発見。近くへ寄れそうなので、慎重に車を進めました。100メートルほどまで近づいてもこちらを気にする気配はなし。さらに接近。あと20メートルのところで道が途絶えたので、茂みに隠れながら徒歩でさらに近づき、オニカッコウがさえずるモクマオウの下まで行くことができました。こちらに気づいていないようで、間近で迫力の姿と鳴き声を堪能することができました。これまでもしばしば確認されていましたが、石垣島のオニカッコウは2020年ごろから5月の飛来数がかなり増えています。
10分ほど観察しているとすぐそばの茂みからオニカッコウのメスの鳴き声。2個体いるようでした。メスの鳴き声に誘われるようにオス個体がいなくなったので付近を探索。オニカッコウの托卵相手と見られるオサハシブトガラスも巣を作っているようでした。これは繁殖の確認ができるかもしれないチャンスですね!!
今季は石垣島をはじめ、沖縄本島や南西諸島各地で飛来が多いオウチュウですが、ピークが過ぎてしばらくたちましたが、この日は2羽確認しました。さすがにそろそろ終わると思います。
自宅近くで毎年、繁殖するリュウキュウコノハズクは今年も抱卵スタートしたようです。7月初旬にはヒナが巣立つと思われます。
オニカッコウのオス。かなりの至近距離で長時間、観察することができました。
100メートルぐらい離れてのオニカッコウ。近くにヒヨドリも止まっており、オニカッコウの大きさが際立っていました。日本産のカッコウ科で最大の体格を誇るだけあり、オサハシブトガラスと同大でした。
田んぼに現れたオウチュウ。旧羽を多く残している個体です。第1回夏羽へ移行中でしょうか。
上と同個体を前から。胸の辺りも旧羽が目立ちます。この日は別にもう1個体確認。
自宅近くで毎年、繁殖するリュウキュウコノハズク。営巣木はいつものモクマオウのようでした。
関連記事
- 与那国島初記録のジャワアカガシラサギ、立神岩のヨナグニカラスバトほか(2023年8月28日)
- ヨナグニカラスバト放鳥(2024年8月15日)
- オニカッコウの鳴き声(2020年5月18日)
- 石垣島にヒメカッコウ飛来!! (動画あり)(2022年9月30日)
- ヤツガシラ、カラムクドリ、カンムリワシ幼鳥(動画あり)(2024年9月8日)
- オニアジサシ6羽とズグロカモメ(2018年11月4日)
- カンムリカッコウ、カラノスリ参上!!(2024年11月11日)
- 河口にオニアジサシ3羽(2019年11月10日)
- 具志干潟でオニアジサシ、ズグロカモメほか(2017年11月1日)
- 具志干潟でオニアジサシ、ミサゴ、ダイシャクシギほか(2016年11月7日)