今季初のオグロシギとウズラシギ、アオアシシギ、コアオアシシギほか
2024年4月20日(旧暦では2024年3月12日)
今季初となるオグロシギとウズラシギ、ササゴイを確認しました。天気が荒れないとオグロシギなど大型のシギは石垣島に降りてくれないですね。ササゴイは石垣島では少ないので得した気分です。
オグロシギはまだまだ冬羽。
ウズラシギはほぼ夏羽に変わっていました。
ヒバリシギ夏羽。数羽で飛来。
こちらのヒバリシギはまだまだ冬羽が目立ちます。
コアオアシシギ夏羽はとても美しいですね。
アオアシシギは5羽の群れ。それぞれ換羽のステージが違って比べるのも面白いです。
アカアシシギ夏羽。
クサシギ夏羽。鳴き声が好きなシギ。^^
タカブシギも夏羽へ移行中。
セイタカシギ夏羽オス。この時期は胸の辺りがピンク色がかってかれんさが増します。
ハリオシギ。ぜんぜん出てきてくれませんでした。
上のハリオシギと同じ場所にいたチュウジシギ。
今季初のササゴイ。幼羽から第1回夏羽へ移行中です。
ヘラサギ成鳥。くちばしなど妙に白っぽい個体です。
婚姻色のでたアマサギ。
県道沿いにいたアカショウビン。交通事故には注意してほしいですね。
Category:野鳥
関連記事
- 漫湖、三角池、米須にオグロシギ(2018年4月28日)
- 具志干潟、瀬長島、三角池で探鳥(2018年11月3日)
- 田んぼのオグロシギ、ウズラシギ、アカアシシギ(2019年5月15日)
- アカガシラサギ夏羽、ササゴイ幼鳥(2017年12月17日)
- 南下途中のツバメチドリと増えてきた冬鳥(2018年10月26日)
- オグロシギ、サルハマシギほか(2015年8月29日)
- オグロシギ、エリマキシギほか(2016年9月22日)
- シギチ渡り本格化 サルハマシギ、ヨーロッパトウネン、ハリオシギ、チュウジシギ、オグロシギほか(2023年4月26日)
- 台風後のオグロシギ、コアオアシシギなど(2020年8月23日)
- SONY α1 の試し撮りでヤツガシラ、トラツグミなど(2021年3月22日)