シベリアムクドリ登場!! カラムクドリ、コムクドリなども増加
2022年9月24日(旧暦では2022年8月29日)
シベリアムクドリがカラムクドリ主体の群れに交じっていました。この4日後にはもう1羽増えて2羽となりました。石垣島にはカラムクドリ、コムクドリ、ギンムクドリ、ムクドリも滞在中です。
美しいシベリアムクドリのオス。幼羽らしきが見えるので第1回冬羽かな。
オオバアコウにとまるシベリアムクドリ。
餌を求めて動き回っていましたが、たまに休憩して羽繕いしていました。
オオバアコウの実をついばむ。
シベリアムクドリは、ガジュマルの実も食っていました。
オオバアコウの実をくわえるシベリアムクドリ。
警戒心は全くなく、近くで観察できました。
オオバアコウの実を丸呑み。
のどを通り抜けるまで時間がかかっていた。
カラムクドリのオス。こちらもオオバアコウの実を食っていた。
時折地上に降りて、落下したガジュマルの実を拾っていました。
コムクドリのオスも同じ群れで行動。
移動中と思われるサンコウチョウが3羽いました。
エゾビタキが大半を占める石垣島ですが、コサメビタキも確認できました。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS / SEL14TC / カラムクドリ / コサメビタキ / コムクドリ / シベリアムクドリ / リュウキュウサンコウチョウ
関連記事
- ヒタキ類、ムシクイ類(2022年9月28日)
- コサメビタキとエゾビタキとシマアカモズ(2018年10月3日)
- 西表島と与那国島でバードウオッチング(2019年9月23日)
- 珍鳥ズグロチャキンチョウと珍鳥バライロムクドリにカラムクドリ、コムクドリほか(2019年10月30日)
- ニシオジロビタキとジョウビタキ、シロハラ、部分白化のスズメ(2018年12月23日)
- 石垣島で2例目のミヤマヒタキ発見!! (動画あり)(2019年4月5日)
- 与那国島でアカハラダカ、ブッポウソウ、アリスイ、ハリオシギほか(2020年9月22日)
- 石垣島にヒメカッコウ飛来!! (動画あり)(2022年9月30日)
- 長崎県のロクショウヒタキ(2020年1月26日)
- 与那国島で季節外れの探鳥(2019年5月3日)