アカショウビン、キンバト、コノハズク(動画あり)
2020年6月4日(旧暦では2020年閏4月13日)
今日は、石垣島に長期滞在しているイギリス人とアイルランド人をバードウオッチングへ2時間ほどご案内。リュウキュウアカショウビンを見たいということでしたが、リュウキュウコノハズクに一番感激していました。^^
昨日から巣穴を掘り始めたアカショウビンのペア は今日も巣作り中です。1日でずいぶん掘り進めているようです。
キンバトはいつもの餌場にメスがやってきていました。林道を横断するオスの個体も一瞬ですが、観察することができました。
コノハズクは人が通行する場所に近いので子育てがうまくいくか少々心配です。
そして、私の友人であり、野鳥写真の撮り方を教えてくれた先生であり、石垣島ナンバーワン野鳥ガイドの スポッター さんが6月よりツアーを再開しました。この機会にアカショウビンなど石垣島の鳥を見にきてくださいね。^^ スポッターさんはカメラメイカーから試作機のテストを依頼されるほどの腕前で親切に野鳥撮影の極意を教えてくれますよ。私が責任を持ってお勧めします!!
暗い林の中で巣作りに精を出すアカショウビン。
奥の木の上の方に見えるのが掘っている巣穴です。このペアは二つの穴を同時進行で掘っています。
アカショウビンの巣作りは相当に体力を消耗するようで1時間ほど掘り続けると、暑さのためくちばしを半開きにし、息が上がっているようでした。
林内は暗くα9m2の優秀なAFも追い切れませんが電子ファインダーは光学ファインダーより置きピンがやりやすいですね。^^
置きピンと秒間20連写。手持ちで撮れました。
体半分ぐらいは入るまでになった巣穴。
いつもの餌場に現れたキンバト。
コノハズクのメス。察しのよい方は、これがどういう状況なのか分かると思います。心配です。
コノハズクのオス。上の個体とペアです。
Category:野鳥
関連記事
- 巣作り中のキンバト、子育て中のコノハズク、アカショウビン、カンムリワシ(2019年7月19日)
- キンバト、アカショウビン、ズグロミゾゴイ(動画あり)(2023年8月2日)
- アカショウビン、キンバト(動画あり)(2023年9月18日)
- キンバトとベニバト(2020年6月1日)
- キンバト、アオバズク巣立ち、アカショウビン、ズグロミゾゴイ(動画あり)(2022年6月22日)
- 最後のやんばるでヤンバルクイナ(動画あり)(2019年3月31日)
- キンバトとアカショウビン(2015年8月13日)
- 石垣島でバードウオッチング(キンバト、カタグロトビ、ムクドリ科4種編)(2017年1月4日)
- アカショウビンの巣穴掘りとキンバト(動画あり)(2020年6月2日)
- キンバト、アカショウビン、カンムリワシ(2021年5月22日)