やんばるでリュウキュウオオコノハズク、ホントウアカヒゲなど
2017年7月14日(旧暦では2017年閏5月21日)
久しぶりにやんばるに夕方から行ってきました。
前から目をつけていた広場の防風林にリュウキュウオオコノハズクがいました。人に慣れているのか、営巣木が近いのか分かりませんが、前から写そうが、後ろから写そうが、下を通ろうが同じ枝にずっと止まっていた。しばらく現場を離れて戻ってみるとやはり同じ場所にいる。営巣かなー?
やんばるの林道を歩くと色々な生き物たちがいました。ホントウアカヒゲやリュウキュウコゲラ、イモリやセミの仲間がいました。
リュウキュウオオコノハズクは、シルエットでもコノハズクとは違う。
コノハズクに比べてオオコノハズクは頭が大きく全体的に体型がっしりしています。
数十メートル離れた場所でアオバズクが営巣しているのですが、アオバズクの鳴き声が聞こえるとオオコノハズクはしきりに気にしていた。
このオオコノハズク、尾羽がないように見えますが何かアクシデントがあったのだろうか?
光量を落とすと瞳孔がここまで大きくなります。
ホントウアカヒゲの巣立ちビナ。警戒心があまりありません。
今時期は、ホントウアカヒゲの親鳥と巣立ちビナが出ていますので個体数は一年で一番多いのではないでしょうか。
逆さまになり、コバテイシに潜む虫を探すリュウキュウコゲラ。
最短は2メートルぐらいまで寄ってきました。
10分ほど虫を探して何処かへ飛び去った。
オキナワヒメハルゼミ?
クマゼミ。
オキナワカブトムシ。
オキナワトカゲ。青い尾が美しかった。
イモリが水に落ちた昆虫を食おうとしていた。
オキナワキノボリトカゲ。
クロイワニイニイ?
リュウキュウトンボ?
Tagの付いた記事:EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / EF600mm F4L IS II USM / EXTENDER EF1.4×III / ホントウアカヒゲ / リュウキュウオオコノハズク / リュウキュウコゲラ
関連記事
- やんばるにてヤマシギ(動画あり)、リュウキュウコゲラ、サシバ(2016年3月23日)
- ノグチゲラ営巣とホントウアカヒゲ(動画あり)(2016年5月9日)
- やんばるでホントウアカヒゲ(動画あり)(2016年8月15日)
- やんばるでアカショウビン、ホントウアカヒゲなど(2016年7月22日)
- やんばるでホントウアカヒゲ(2016年6月25日)
- やんばるの林道でホントウアカヒゲ、リュウキュウキビタキ(2017年5月11日)
- 公園のツミ、リュウキュウコゲラ(2016年3月7日)
- 暗色型サシバと渡りほか(2018年10月21日)
- ニシオジロビタキ撮り直し(2018年12月24日)
- やんばるでヤンバルクイナ、リュウキュウサンショウクイ求愛給餌(2016年4月30日)