日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2014年4月24日

雨に多少濡れながらアオバズクが雨宿り。メスかな。

結構強く降ったので頭が濡れています。^^;

2014年4月22日

昨日は、7個体確認の2個体撮影でしたが、きょうは、午前中だけで7-4でした。^^

もう1羽いけそうだったんですが、本土からの女性バーダーが撮ってたんで後ろから見てました…。^^;

動画は、カラスに驚いたり、遠くのオスと鳴き交わしたり、オスに呼ばれたりしています。

1個体目。くちばしが汚いなー。ナメクジかカタツムリを食った模様。^^;

2014年4月20日

今日は、朝から夏のような天気。^^;

アカショウビンも7個体確認できました。撮影できたのは2羽だけ。両方とも今季初撮影。^^

営巣の穴掘りをしていた所を確認しにいったら、営巣木の前でツミに襲われたと思われるアカショウビンの残骸が…。

慌てて撮ったら2段ほどオーバーしていました。現像で修正です…。^^;

2014年4月18日

新規確認個体が1羽増えました。撮影も1個体増えて11個体目。このアカショウビンは、数年間ペアで撮ってるオスの方です。メスは頭部に白い刺しが入っているのですが、まだ見つからず。無事に渡ってきてくれているといいのですが…。

他は、先日確認しているアカショウビンを3羽見ることができました。1羽は警戒心が強くて撮れない。ブラインドで待ち伏せかな。^^;

4月4日に一瞬見て以来の再会。^^

2014年4月15日

ペアでいたのですが、オスが茂みの奥の方で撮れず…。^^; 例年にくらべると出だしは好調です。どさっと一気に渡ってきた感じですね。^^ 今季、11個体確認で6個体目の撮影!!

動画は、メスとオスのさえずりが入っています。羽を広げて求愛もしていました。

リュウキュウアカショウビンのメス。

2014年4月14日

13日を境に一気にアカショウビンが増えたようです。^^

こじんまりとした広場を縄張りにしているようでした。

2014年4月13日

3月31日に鳴き声を聞いて、4月4、11日と姿をみて、本日やっと撮れました!!

きょうは、5個体見て、撮影できたのは3個体!! こんなシーズンインは初めてです。^^

リュウキュウアカショウビンのメス。既にカップルになっているようでした。

2014年4月13日

リュウキュウキビタキのソングポストを発見しました。しばらく、リュウキュウキビタキの歌声を堪能できました。^^

八重山三鳴鳥と言われるだけあってかなりの歌い手です。

動画も撮れました。

リュウキュウキビタキのオス。背面がオリーブがかっています。姿も美しいですが、さえずりも最高に美しいです。

2014年4月13日

今年はオオバンがいつまでもいるし数も多いなー。

たまには普通種も…。^^;

2014年4月13日

久しぶりにカンムリワシの幼鳥です。バッタなど捕まえていました。

狙いを定めて獲物へ一直線!!

2014年4月10日

多くのカンムリワシはペアになって、繁殖に備えています。

サキシマヌマガエルを捕まえたカンムリワシをカラスが追いかけていました。

2014年4月10日

ミサゴがボラを食っていました。見つけた時は、既に半分ぐらい食われていて、最後は、しっぽまで余すところなくきれいに平らげていました。

体の割にとても太い足指。第4趾が後ろに可動するほど柔軟で対趾足に見える。

2014年4月2日

ヒカゲヘゴにカンムリワシがとまっていました。八重山っぽいですね。^^

人間よりカラスが嫌いなようで、カラスが近くに来たら森の中へ逃げていきました。^^;

2014年3月31日

ペアだと思われるカンムリワシ。

昨日、アカショウビンの初鳴きを聞いたので林道を探すのですが、カンムリワシだけ。^^;

林道沿いで獲物を探すカンムリワシ。