まだまだリュウキュウアカショウビン(動画あり) 2014年9月24日 秋の渡りが始まっていますが、今日はアカショウビンが2羽見られました。^^ 季節外れですが、小声でさえずってもいました!! 大きなサキシマヒラタクワガタを捕まえました。
アカハラダカの渡りシーズン到来 2014年9月24日 台風で小休止していたアカハラダカの渡りが本格化してきました。今日は、合計で500羽ほど観察されましたが、南風が吹いていたのでアカハラダカが遠い…。^^; 明日は爆発する予報です!! アカハラダカ成鳥のメス。
今季初のカンムリワシの幼鳥 2014年9月24日 幼鳥が出ているのは聞いていたのですが、タイミングが悪くなかなか見つけられずにいたのですが、やっと合えました。真っ白な幼鳥の羽は美しいです。^^ 今年は台風も少なかったのでたくさんの幼鳥に合えるといいのですが。 南ぬ島石垣空港が近くにあり、離発着の轟音が聞こえるのですが、ここで営巣しています。
またまたヤツガシラ 2014年9月11日 風もなく暑い日でしたが、ヤツガシラはまだいました。通常は1〜2日の滞在ですが、この個体は長くとどまる様子です。^^ ヤツガシラも暑いようで、なるべく日陰で餌探し。
9月のリュウキュウアカショウビン(動画あり) 2014年9月11日 先月の22日で見納めと思っていたアカショウビンに出会えました。^^ この時期のアカショウビンは嬉しいですねー。 今年生まれたアカショウビン。ナメクジかなにかを食った後らしく、くちばしの周りに粘液が付着していました。^^;
リュウキュウアオバズク巣立ち 2014年6月22日 先日 、親鳥も巣立ちビナも見つからなかった場所ですが、念のため見に行ってみるとヒナ2羽が元気に巣立っていました。先日の巣立ちビナは見つけられませんでした…。 ちょうど、近所の子どもたちもやってきたので見せてあげました。「かわいいー」だって。^^ 巣立ちした幼鳥。
リュウキュウアオバズク巣立ちヒナと子育て中のリュウキュウコノハズク 2014年6月20日 アオバズクのヒナが巣立ちました。昨夜巣立ったと思われます。他の2つの巣は既に巣立ったようでヒナ、親鳥とも見当たりませんでした。 近くのコノハズク2巣はまだ子育て中。 かわいすぎー。炎天下で暑いので口を開いていました。
リュウキュウサンコウチョウも営巣中 2014年6月20日 2つ目のサンコウチョウ営巣。前に見つけたのは遠過ぎたけど、ここは家の近く。^^ なんとなく入った藪の中で営巣していました。ヒナは孵化数日ってところでした。 全身撮れたけど背景がなー。^^;
子育て順調リュウキュウコノハズク 2014年6月20日 3巣のコノハズクを見てきました。どこも順調に子育てが進んでいるようです。ついでに、新しい巣も見つけました。石垣島のコノハズクの密度は思った以上に濃そうだ。^^ ヒナを見つめるコノハズクのメス。
リュウキュウコノハズク子育て中 2014年6月18日 巣穴のヒナが大きく成長しているようで、メスが外へ追いやられています。 毎年、コノハズクが営巣する場所ですが、初めてメスを見ました。^^ オスは見当たらず。
片目の黒いリュウキュウコノハズク 2014年6月10日 こんなコノハズクを見たのは初めてです。左目が真っ黒。カンムリワシでは2羽いるのですが…。 観光客がよく来る底地ビーチの防風林をずーっと上を向きながら探していたので、変な人に映ったことでしょう。^^; フクギの高いところで鳴いているので探すのに首が疲れました…。^^;
雨の芒種 2014年6月6日 旧暦の5月4日のユッカヌヒーで八重山の梅雨はあけたのですが、今日は芒種なのでしばらく雨が降るでしょう。 沢登りをしていたら、サンコウチョウも営巣に入っていました。 緑と赤のコントラストが美しいです。
アオバズクとコノハズク 2014年6月5日 先日、友達とあたりをつけていたアオバズクを見てきました。^^ ついでにコノハズクも。 オスですね。コノハズクは雌雄の見分けは難しいけど、アオバズクはなんとなくわかりますね。^^
イシガキシジュウカラの子育て 2014年6月3日 ヒナの声が巣から外まで聞こえるようになってきました。明日か明後日には巣立ちでしょう。^^ しかし、なんでコノハズクの巣の上に巣をつくっちゃったんだろう…。^^; 私のいる横の木でイモムシを捕まえて巣に運んでいきました。以前は、レンズの先端に止まられたことがあります。^^;
リュウキュウアカショウビン 2014年5月29日 メスはどこも抱卵に入っているので見つかるのはオスばかり。先週から一斉に抱卵に入りました。 昨年と違うメスとペアになったオスのアカショウビン。巣は、タカサゴシロアリの巣に作ったのですが、入り口が壊れて抱卵中のメスが丸見えなんですがいいのだろうか…。