日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2015年5月6日

仕事の合間に時間が空いたのでアカショウビンを見に行きました。^^

途中で、昨日弁当をくれた島外のバードウォッチャーが来たので交代しました。その後、求愛給餌をしたのだろうか…?

ちょっと驚いて頭がボサッっとなったアカショウビン。

2015年5月5日

この時季にしては寒い一日でした。ホタルの出もいまいち。野鳥の方は、八重山では珍しいアカモズがいました。

アオバズク、コノハズク、アカショウビンは営巣の準備に入っています。サンコウチョウは鳴き声をあちこちの藪から聞こえるのですが、姿は見せず。リュウキュウキビタキも同じような状況です。

緑肥の植物? 実を数十羽の群れのズアカアオバトが食っていました。緑に見事に溶け込んでいます。

2015年5月3日

サンショウクイが松林で営巣していました。うーん、師匠はなんでこんな巣まで見つけられるんだろうか…。^^;

近くで、イシガキシジュウカラも営巣していましたが、サンショウクイが来るたびに大騒ぎ。サンショウクイのことが嫌いなのだろうか…。^^;

暑いのか、ヒナが少し口を開けて眠っています。

2015年4月27日

25日に友人から連絡があったアカアシチョウゲンボウですが、その日は行けず。本日は師匠からの連絡で観察できました。

美しいオスでした。^^

電線止まりですが珍鳥なので…。^^;

2015年4月22日

昨日、電線に止まっていたブッポウソウですが、私の 師匠 が、近くで撮影できる場所を見つけてくれました。2メートルはあろうかというチガヤをかき分けて崖の手前まで行くと目の前にブッポウソウが!!

師匠の行動力と根性にはいつも感動します!!

いつも電線どまりだったりでいまいちなブッポウソウが目の前に!! 久しぶりに感動しました。

2015年4月22日

オウチュウを観察に行ったら、ツミが追い回していました。^^;

正直オウチュウよりツミの方が好きなので(しかもオス)、オウチュウそっちのけで観察 & 撮影。

ツミのオスがオウチュウを追い回していました。明日までオウチュウの命はあるのだろうか…。^^;

2015年4月20日

蒸し暑い一日でした。アカショウビンは活性が高く、6羽観察でき、2ペアが求愛給餌をしていました。独身のアカショウビンは隣の縄張りのアカショウビンのさえずりに反応して翼を広げて求愛していました。

オスのアカショウビン。

2015年4月18日

午前中に崎枝半島を車で走っていると歩道から飛び立つヤツガシラを偶然見つけたのですが、警戒心が強く車道からは撮れない…。仕方ないので、アカショウビンを撮ったり、昼飯を食ったりして、夕方現場に戻ってみると近くの牧場に舞い降りていました。^^

今まで撮影したヤツガシラの中で、一番遅いのは 4月8日 でしたが記録更新です。^^

石垣島では遅めのヤツガシラ。普通は、3月いっぱいで渡りは終わります。とても警戒心の強い個体でしたので、2倍のエクステンダーかまして1200mmで撮影しました…。^^;

2015年4月16日

きょうは、アカショウビン4羽にあえました。体が半分ぐらい入る深さまで巣を掘っているペアでした。

アカショウビンのさえずりは美しいですね。ペアのメスを呼んでいました。

2015年4月15日

急用で名古屋の実家に帰ったついでに、大阪は淀川で人気のコミミズクを観察してきました。^^

噂では、連日200〜300人のギャラリーがいるとのことだったのですが、私が行った日は雨が降っていることもあって4人ほどしかいませんでした。しかし、コミミズクは3羽いて、活発に飛び回り、獲物のネズミを捕まえていました。

場所によっては、緑の草が芽吹いていました。本土にも春が来ているようです。もうすぐ、コミミズクたちも北へ渡ってしまうでしょうね。

2015年4月9日

2羽のアカショウビンが仲良く水浴びにやってきました。2羽で同時に水浴びに来るのを見たのは初めてです。水面が見えない場所からの撮影だったので、次回は水面が見える場所から撮ってみよう。

動画は少し長めですが、とても可愛らしいので、お時間ありましたら是非ご覧ください。^^

毎年やってくるオスのアカショウビン。

2014年のペアのオス と同じ。メスは2014年に入れ替わっています。

2015年4月8日

連日アカショウビンが観察できています。^^ 今日は、仕事前に2時間ほどアカショウビンのポイントを回ったら雨の中、元気に餌捕りに励んでいました。この場所は、カタツムリが多いらしく、捕まえる獲物のほとんどを占めていました。

すでに、ペアで巣穴堀をしているアカショウビンもいたり、おなじみの止まり木に止まっているアカショウビンもいたりします。昨年の写真と比べてみると同じと思われる個体も数羽います。

最近増えている外来種のクジャクもカタツムリを食っているので、競合しないか心配ですね。

この場所のアカショウビンは、すでにペアになっている感じで、近くにもう1羽がやってきても追い出しなどはしていませんでした。

2015年4月6日

見つけた時は暗ーい藪にいたアカショウビンですが、しばらく待ったら開けたところまで出てきてくれました。^^

アカショウビンが藪から出て最初に止まったのがここ。枝被りしない場所をやっと見つけて撮れました。

2015年4月4日

4月1日にアカショウビンの初鳴きを聞いて本日、撮影できました!! 昨年の9月25日に幼鳥のアカショウビン を見て以来。実に191日ぶりです!!

昨年のアカショウビンは、 3月31日に初鳴きを聞いて4月13日に撮影 でしたので、かなり早く写真に収めることができました。ちなみにこの個体は 昨年の初撮影個体 のペアのオスの方です。

美しい声でさえずるアカショウビン。背景と光がいまいちなのが残念です。^^;

2015年3月26日

昨日の夕方見つけたクロウタドリ、きょうもいました。場所は、数十メートル移動していました。

木の枝で一休みするクロウタドリ。

2015年3月21日

ヤツガシラもどんどん石垣島から抜けています。本土からバードウォッチャーが2組来ていたのでヤツガシラ探し頑張りました。

なんとか1羽見つけたと思ったら、もう一本の木にもう1羽いました。小雨の降る中でしたので、ヤツガシラが全く地面に降りてくれないのが玉に瑕…。^^;

カンムリワシは多めで、10羽以上いました。

客人優先なんで、840mm手持ちシャッタースピードは1/60しか稼げませんでした…。^^; ちょっとぶれてる。

2015年3月20日

チョウゲンボウやサシバ、ハヤブサなどの猛禽類もそろそろ渡りの季節です。本土では、すでに産卵をしているハヤブサもいるようです。

牧草地の上空をくるくる回っていました。尾羽で舵をとっています。

2015年3月20日

石垣島のヤツガシラもぼちぼち繁殖地へ渡る季節になりました。今日は、越冬個体のヤツガシラの近くにもう1羽が飛来していました。

正面から換羽を。

2015年3月10日

石垣島では、越冬する冬鳥のヤツガシラと中継地の石垣島に旅鳥としてやってくるヤツガシラがまじって賑やかになっています。北部で用事があったので、念のため平久保小学校を覗いてみると、ヤツガシラが2羽いるではありませんか!! しかも校庭の端っこで写真も撮れました。^^

つづいて、3、4、5羽と立て続けにいたので、このさい記録を狙おうと他も探したところ合計7羽の写真を撮ることができました。^^ 2012年ほどではないですが、今年もヤツガシラ多めです。

いきなりのサービス。ヤツガシラはこうでないとねー。あわてて手持ちでしたが、ぶれずに撮れました。^^ 小さな黄色い花もからんできれいでした。1羽目。