日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2014年9月25日

なんと、昨日に引き続き今日もアカショウビンが見られました。^^

くちばしの色でかろうじて若鳥とわかります。見つけた時は、ナナフシらしきものを食っていました。

2014年9月11日

先月の22日で見納めと思っていたアカショウビンに出会えました。^^

この時期のアカショウビンは嬉しいですねー。

今年生まれたアカショウビン。ナメクジかなにかを食った後らしく、くちばしの周りに粘液が付着していました。^^;

2014年8月22日

アカショウビンもいよいよ少なくなってきました。石垣島では数少なく、警戒心が強いカワセミが田んぼにいました。

シマアカモズを1羽確認。ツメナガセキレイやシギチは少しずつですが増えています。

南帰行前の換羽でぼろぼろのアカショウビン…。^^;

この場所は、南へ渡るアカショウビンの出発地点なのか、毎年、シーズン終わりごろに観察できます。

2014年7月22日

まだ、子育て中のアカショウビンがいます。明日か明後日には巣立ち予定ですが、またもや台風が…。^^;

餌を見せるがヒナに与えません。巣立ちを促す行動です。これをやるとその日のうちに巣立つことが多いのですが、ヒナにはその気がないようでした。

2014年7月13日

1D X とモバイルルーターを使った無線LANで遠隔撮影を試してみましたが、肝心のアカショウビンが2回しかこなかったのでテスト不足。この時期サウナだけど、ブラインドに入って撮った方が楽しいのは間違いない。^^;

200mmでやる意味はあまり無かったとは思っています。やるなら広角で寄った写真ですね。

ピントもEOS Utility 3 で手元のMacBook Airから合わせられるのですが、回数来なかったので。

2014年7月9日

巣立ち予定日に台風が来たので、1日遅れの巣立ちとなりました。十分に成長しているのでよく飛ぶこと。^^;

午前11から午後5時30分までブラインドに入って末っ子の巣立ちまで見届けることが出来ました。^^

体半分まで出たら一気に飛び出します。

2014年7月1日

ヒナが3羽いるようで3時間(11時から14時)で7回餌を運んできました。ツマグロゼミ×2、バッタ×1、ミミズ×4でした。

どうやって見つけるのか、ミミズをよく持ってきました。

2014年6月25日

予想より2日ほど早く巣立ってしまいました。現地に着いた時にはすでに巣立ちしていて、ヒナ独特の鳴き声を頼りに探しました。^^;

昨日1巣、今日2巣が立て続けに巣立ったようです。あと3巣はもうしばらくかかりそう。

ここの巣は3羽のうち1羽だけ見つかりました。

2014年6月6日

旧暦の5月4日のユッカヌヒーで八重山の梅雨はあけたのですが、今日は芒種なのでしばらく雨が降るでしょう。

沢登りをしていたら、サンコウチョウも営巣に入っていました。

緑と赤のコントラストが美しいです。

2014年5月29日

メスはどこも抱卵に入っているので見つかるのはオスばかり。先週から一斉に抱卵に入りました。

昨年と違うメスとペアになったオスのアカショウビン。巣は、タカサゴシロアリの巣に作ったのですが、入り口が壊れて抱卵中のメスが丸見えなんですがいいのだろうか…。

2014年5月25日

きょうは、アオバズクから始まり、出だしはよかったのですが、コノハズクが鳴き声すらしない…。もうだめかなと思ったら、念願のコノハズクも見つかりました。^^

いいところにとまっていました。^^

2014年5月15日

アカショウビンとカンムリワシです。

幼鳥の羽から若鳥の羽に変わりつつあります。