チュウジシギ成鳥。冬羽へ換羽中。
チュウジシギ幼鳥。このようなタイプのチュウジシギがよくハリオシギと間違えられます。
タシギの新顔。小さくて淡色なかわいらしい幼鳥です。
こちらは新顔ハリオシギ。このような色合いは、石垣島のハリオシギでは少ないパターンです。
こちらは顔馴染みのハリオシギ。
目の前に現れたハリオシギ幼鳥。
カンムリワシ成鳥。上の幼鳥の親鳥だと思われます。
カンムリワシの幼鳥は3個体ほどが確認されています。この個体はその中でも一番観察がしやすい幼鳥です。鳴き声をあげて親を呼んでいるようでした。
近くにカラムクドリが単独でいました。これから増えてきます。昨年はかなり個体数が多かったです。
ヤツガシラは、電線で一生懸命に羽繕いしていました。
芝生で餌探し。ヤツガシラ2羽のうち、1羽は警戒心が非常に強かった…。
疲れた様子のヤツガシラ。渡ってきたばかりでしょうか。
ハリオシギ幼鳥。
チュウジシギ幼鳥。
チュウジシギ成鳥。この個体も何度か登場しています。
`あの大柄なチュウジシギ <https://shimasoba.com/blog/2406/>`_ はまだ滞在中でした。
遠くにタシギの幼鳥。
上と同個体。
ツバメの大群がやってきたので狙っていると案の定、警戒して尾羽を立ててくれました。^^
手前がハリオシギ幼鳥。
両方ともチュウジシギ幼鳥。
トウネン成鳥。冬羽へ換羽中です。
アオアシシギ冬羽。
コアオアシシギ第1回冬羽。
キリアイ2羽。両方とも幼鳥でした。
チュウジシギの群れ。
チュウジシギ第1回冬羽。
こちらもチュウジシギ第1回冬羽です。
こちらもチュウジシギ第1回冬羽。
チュウジシギ第1回冬羽。チュウジシギは換羽の進んだ個体が増えてきました。
上と同個体。尾羽はいたって普通のチュウジシギ。
立派な体躯を誇るチュウジシギです。
チュウジシギ成鳥。
こちらは普通のチュウジシギ幼鳥。
群れの中でかなり目立っていたチュウジシギ幼鳥。
今季初のタシギ。幼鳥でした。
合宿最後の写真はこれ。ジシギを観察いていたら後ろがうるさくて気付きました。タカブシギを食うムラサキサギ。
チュウジシギ幼鳥。角度によっては外側尾羽は針のように見えます。ハリオシギとの違いは長さに注目してください。
チュウジシギ幼鳥。初列の下から少しのぞく尾羽はこんな感じに見えます。