こちらは自宅近くのサトウキビ畑で越冬したサシバ。同じく幼鳥です。
自宅前で越冬に成功したサシバ。今回は幼鳥での飛来だったので、事故などなければ今年の秋には成鳥となって同じ場所に戻ってくるでしょう。
越冬したチュウヒ。カメラのISO感度を上げるの忘れて流し撮りみたいになってしまった…。^^;
昨年生まれのカンムリワシの幼鳥。年末ごろからこの辺りを縄張りにしている。たまに成鳥に追われているけど、しばらくすると戻ってくる強気な個体。^^
黒いクロサギ。白いクロサギに追いかけ回されていました。
換羽が進むオオメダイチドリ。
この日はメダイチドリはおらず、オオメダイチドリばかりでした。
ダイゼンが数羽砂浜にいました。
シマアジは2羽のオスが到着。別場所でも複数入っていたようです。
オジロトウネンは数羽の小群が到着。
ムナグロは10羽ほどを確認。
疲れているのか動かない個体ばかりでした。
今季初のチュウジシギは数羽を確認。
コアオアシシギ(左)とアオアシシギも島に降り立ちました。
ウズラシギは十数羽の群れ。
飛翔能力が高く、天気がいいと石垣島を通過してしまうオグロシギも田んぼのセイタカシギの群れの中で休憩。
ソリハシセイタカシギは単独で飛来。
サルハマシギは2羽確認。
たくさんの昆虫や節足動物を食べて休憩。
疲れた様子で枝に止まっていましたが、しばらくすると地面に降りて餌探し。ゴキブリを捕まえました。
トウネンも到着。今季初です。
ムナグロは8羽の群れが到着。変な時期に単独で見ていますが、春の渡りとしては一応、今回が初確認ということで…。
今季初のサルハマシギ。
今季初のキリアイ。
単独のアカアシシギ。越冬していない田んぼに現れたので春の移動個体と思われます。
田んぼの上空を元気に飛び回り、疲れたそぶりは見せませんね。長旅で疲れ果てたように見えるシギたちと対照的です。
今季初のアマツバメ。
上のカタグロトビとペア。カタグロトビの雌雄は、分かりにくいですね。
目立つ枯れ枝に止まるカタグロトビ。時折、近くに止まる個体と鳴き交わしていました。
上と同個体のメス。新たに購入したFE 400-800mm F6.3-8 G OSSはテレコンのSEL14TCをかました状態で距離のある被写体でもよく写ります。