リュウキュウアカショウビン
2014年4月29日(旧暦では2014年4月1日)
羽化したばかりのツマグロゼミを捕まえたアカショウビン。
くちばしが汚れているので、どこかで巣穴を掘っているのでしょう。
Category:
野鳥
羽化したばかりのツマグロゼミを捕まえたアカショウビン。
くちばしが汚れているので、どこかで巣穴を掘っているのでしょう。
気温が上がってきて、キイロスジボタルも飛び始めました。^^
緑色の点滅していない光がキイロスジボタルです。
今日は、2羽のアカショウビンにあえました。
毎年渡ってくる個体と違うのがこの縄張りに入りました。白髪ちゃんはどうしたんだろう…。
初撮影。オスのアカショウビン。
夕方まで雨が降り、気温も25℃あったので、ヤエヤマボタルの大発生が期待できるので行ってきました。
今季最大の発生をみせてくれたヤエヤマボタル。^^ 光る時間もかなり長かった。
蒸し暑い夜なので、帰り道では、体長20センチはあろうかという大きなトビズムカデなども現れました。^^;
サギ類は夏羽に変わっています。
アマサギ。美しい夏羽に変わっています。
チュウダイサギ。
サキシマヌマガエルを捕まえたアマサギ。