日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2014年6月6日(二十四節気の芒種、旧暦では2014年5月9日)

旧暦の5月4日のユッカヌヒーで八重山の梅雨はあけたのですが、今日は芒種なのでしばらく雨が降るでしょう。

沢登りをしていたら、サンコウチョウも営巣に入っていました。

リュウキュウアカショウビン

緑と赤のコントラストが美しいです。

リュウキュウコノハズク

かわいいコノハズク。頭のてっぺんに角が生えています。^^

Category:野鳥
2014年6月5日(旧暦では2014年5月8日)

先日、友達とあたりをつけていたアオバズクを見てきました。^^ついでにコノハズクも。

リュウキュウアオバズク

オスですね。コノハズクは雌雄の見分けは難しいけど、アオバズクはなんとなくわかりますね。^^

リュウキュウコノハズク

かなり高い場所で、ずーっと寝ていましたが、カラスが近くに来たときに少しだけ目を開けてくれました。^^

Category:野鳥
2014年6月3日(旧暦では2014年5月6日)

ヒナの声が巣から外まで聞こえるようになってきました。明日か明後日には巣立ちでしょう。^^

しかし、なんでコノハズクの巣の上に巣をつくっちゃったんだろう…。^^;

イシガキシジュウカラ

私のいる横の木でイモムシを捕まえて巣に運んでいきました。以前は、レンズの先端に止まられたことがあります。^^;

イシガキシジュウカラ

中まで運ぶのですが、ヒナに与えずに出てくるので巣立ち間近ですね。^^

イシガキシジュウカラ

アカショウビンやコノハズクと違って頻繁に餌を持ってきます。

Category:野鳥
2014年6月2日(旧暦では2014年5月5日)

久しぶりに行ってきました。^^ ぼちぼち飛びました。

近くでは、サクラランが咲いていました。

ホタル(ヤエヤマボタル・キイロスジボタル)

昨年の今頃よりは多いです。

サクララン

サクラランが高いところで咲いていました。

Category:昆虫など