リュウキュウアカショウビン子育て中
まだ、子育て中のアカショウビンがいます。明日か明後日には巣立ち予定ですが、またもや台風が…。^^;
餌を見せるがヒナに与えません。巣立ちを促す行動です。これをやるとその日のうちに巣立つことが多いのですが、ヒナにはその気がないようでした。
まだ、子育て中のアカショウビンがいます。明日か明後日には巣立ち予定ですが、またもや台風が…。^^;
餌を見せるがヒナに与えません。巣立ちを促す行動です。これをやるとその日のうちに巣立つことが多いのですが、ヒナにはその気がないようでした。
同じ公園に2ペアが営巣しています。3羽のヒナの内、2羽がヘビにやられましたが残った1羽は順調に育っています。 黒目のコノハズク も久しぶりに見える場所に出てきていました。こちらのペアは巣立ちしたのかもしれませんね。^^
久しぶりに出てきた黒目のコノハズク。
2羽のヒナがヘビに食われましたが、残った1羽は順調に育っています。2〜3日中に巣立つでしょう。
1D X とモバイルルーターを使った無線LANで遠隔撮影を試してみましたが、肝心のアカショウビンが2回しかこなかったのでテスト不足。この時期サウナだけど、ブラインドに入って撮った方が楽しいのは間違いない。^^;
200mmでやる意味はあまり無かったとは思っています。やるなら広角で寄った写真ですね。
ピントもEOS Utility 3 で手元のMacBook Airから合わせられるのですが、回数来なかったので。
巣立ち予定日に台風が来たので、1日遅れの巣立ちとなりました。十分に成長しているのでよく飛ぶこと。^^;
午前11から午後5時30分までブラインドに入って末っ子の巣立ちまで見届けることが出来ました。^^
体半分まで出たら一気に飛び出します。
初飛行成功!! みごとに枝に止まりました。
こちらは失敗。地面に落ちてしまいました。^^;
親鳥でも食うのが大変なクマゼミですが、ヒナは意外と呑み込めます。
今日は、巣立ちを促すためか餌やりはかなり少なく、6時間30分で5回ほどでした。
コノハズクの子育てはほとんどの地域で終わっていました。まだ、抱卵しているペアでいつも メスしか見つからなかった 相方のオスを初めて見つけることが出来ました。^^
耳もピンとたってなかなか凛々しいオスのコノハズク。