2015年4月18日(旧暦では2015年2月30日)
午前中に崎枝半島を車で走っていると歩道から飛び立つヤツガシラを偶然見つけたのですが、警戒心が強く車道からは撮れない…。仕方ないので、アカショウビンを撮ったり、昼飯を食ったりして、夕方現場に戻ってみると近くの牧場に舞い降りていました。^^
今まで撮影したヤツガシラの中で、一番遅いのは 4月8日 でしたが記録更新です。^^
ヤツガシラ
石垣島では遅めのヤツガシラ。普通は、3月いっぱいで渡りは終わります。とても警戒心の強い個体でしたので、2倍のエクステンダーかまして1200mmで撮影しました…。^^;
リュウキュウアカショウビン
アカショウビンは、枝でゆっくり休んで動く気配はありませんでした。
2015年4月16日(旧暦では2015年2月28日)
自然光で撮れるギリギリの時間帯です。街灯に出勤してきたところをパチリ。^^ やはり、自然光で撮るといいですねー。久しぶりのアオバズクでした。
アオバズクは、日没後30分間が勝負!!
リュウキュウアオバズク
ISO6400でシャッタースピード1/2。1段絞っているのを忘れていました。開放で撮ればよかったなー。^^;
それにしてもかわいい。^^
2015年4月16日(旧暦では2015年2月28日)
きょうは、アカショウビン4羽にあえました。体が半分ぐらい入る深さまで巣を掘っているペアでした。
リュウキュウアカショウビン
アカショウビンのさえずりは美しいですね。ペアのメスを呼んでいました。
リュウキュウアカショウビン
このペアは巣を掘っていましたが、あまり気に入った場所ではないらしく、あまり熱心には掘っていませんでした。
リュウキュウアカショウビン
枯れたツルに隠れるようにアカショウビンがいました。
2015年4月15日(旧暦では2015年2月27日)
急用で名古屋の実家に帰ったついでに、大阪は淀川で人気のコミミズクを観察してきました。^^
噂では、連日200〜300人のギャラリーがいるとのことだったのですが、私が行った日は雨が降っていることもあって4人ほどしかいませんでした。しかし、コミミズクは3羽いて、活発に飛び回り、獲物のネズミを捕まえていました。
コミミズク
場所によっては、緑の草が芽吹いていました。本土にも春が来ているようです。もうすぐ、コミミズクたちも北へ渡ってしまうでしょうね。
コミミズク
ローカルルールで一段高い場所から撮影しないといけないので、バックに菜の花を入れたかったのですが、はいつくばって撮ってもこの高さが限界…。^^;
コミミズク
獲物を見つけて急降下するコミミズク。鋭い爪がはっきりと見えます。そして、やはりフクロウの仲間、翼が体に比べて随分と長いです。
コミミズク
コミミズク
コミミズク
コミミズク
目の前の木に止まりました。淀川のコミミズクはどの個体も人間を恐れないようです。
コミミズク
2015年4月9日(旧暦では2015年2月21日)
2羽のアカショウビンが仲良く水浴びにやってきました。2羽で同時に水浴びに来るのを見たのは初めてです。水面が見えない場所からの撮影だったので、次回は水面が見える場所から撮ってみよう。
動画は少し長めですが、とても可愛らしいので、お時間ありましたら是非ご覧ください。^^
リュウキュウアカショウビン
リュウキュウアカショウビン
上のオスとペアになっているアカショウビン。メスの方は昨年と同じ個体かどうかは今の所不明。もう少し写真をたくさん撮れば分かると思います。^^;
リュウキュウアカショウビン
結構、上の方に止まっていたので手持ちで撮影しました。シャッタースピード1/40ですが、アイリングのシワまで解像しています。ロクヨンさまさま。^^;