日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2014年8月26日

やんばるでリュウキュウオオコノハズクを見てきました。2羽のオオコノハズクが同じ場所を狩り場にして、リュウキュウカジカガエルを捕っていました。

ホントウアカヒゲは林道のあちこちにいました。

いい木にも止まっていたのですが、シャッターを切る前に飛んでしまいました。^^;

2014年8月22日

アカショウビンもいよいよ少なくなってきました。石垣島では数少なく、警戒心が強いカワセミが田んぼにいました。

シマアカモズを1羽確認。ツメナガセキレイやシギチは少しずつですが増えています。

南帰行前の換羽でぼろぼろのアカショウビン…。^^;

この場所は、南へ渡るアカショウビンの出発地点なのか、毎年、シーズン終わりごろに観察できます。

2014年8月22日

カンムリワシの幼鳥はまだ見えませが、田んぼでカンムリワシを見かけることが多くなりました。

哀れ、サキシマヌマガエル。

2014年8月10日

カンムリワシは子育ても終わり、人目につく田んぼや牧場に現れるようになりました。今日は、4羽を確認。アカショウビンは1羽だけ…。

近くにやってきたカンムリワシ。農作業の人と接してるので怖がらないですね。^^;

2014年7月22日

3羽の内1羽だけ生き残ったコノハズクのヒナももうすぐ巣立ちです。他で巣立ったコノハズクのヒナも数羽近くにいました。適度に人の手が入って、虫が豊富ないい環境です。

かわいいですねー。他の2羽が食われて巣から落ちた頃に較べると見違えるほど大きく力強く見えます。^^

2014年7月22日

カンムリワシの子育てもぼちぼち終盤を迎えています。田んぼなどに出てくるようになりました。^^

やっぱりかっこいいねー。

オオヒキガエルを食った後でくちばしの周りに血液が付いています。

2014年7月22日

まだ、子育て中のアカショウビンがいます。明日か明後日には巣立ち予定ですが、またもや台風が…。^^;

餌を見せるがヒナに与えません。巣立ちを促す行動です。これをやるとその日のうちに巣立つことが多いのですが、ヒナにはその気がないようでした。

2014年7月19日

同じ公園に2ペアが営巣しています。3羽のヒナの内、2羽がヘビにやられましたが残った1羽は順調に育っています。 黒目のコノハズク も久しぶりに見える場所に出てきていました。こちらのペアは巣立ちしたのかもしれませんね。^^

久しぶりに出てきた黒目のコノハズク。

2014年7月13日

1D X とモバイルルーターを使った無線LANで遠隔撮影を試してみましたが、肝心のアカショウビンが2回しかこなかったのでテスト不足。この時期サウナだけど、ブラインドに入って撮った方が楽しいのは間違いない。^^;

200mmでやる意味はあまり無かったとは思っています。やるなら広角で寄った写真ですね。

ピントもEOS Utility 3 で手元のMacBook Airから合わせられるのですが、回数来なかったので。

2014年7月9日

巣立ち予定日に台風が来たので、1日遅れの巣立ちとなりました。十分に成長しているのでよく飛ぶこと。^^;

午前11から午後5時30分までブラインドに入って末っ子の巣立ちまで見届けることが出来ました。^^

体半分まで出たら一気に飛び出します。

2014年7月6日

今年、新規に見つけたコノハズクの巣が巣立ちを迎えています。木のくぼみの様なところに営巣しています。こんなコノハズクは初めてです。^^;

くぼみからひょっこり顔をのぞかせたコノハズクのヒナ。かわいいですねー。^^

1番子は2日前に巣立っています。

2014年7月6日

ツミも順調に子育てをしています。ヒナは昨年と同じく3羽です。昨年は、1羽がけがをしたのですが、今年は無事に巣立ってほしいですね。

次男と三男のツーショット。私の真上に飛んできました。^^

2014年7月4日

残り2羽のヒナも一度は外に出たのですが、1羽はまた巣穴に落っこちちゃいました…。^^

威勢良く羽ばたいた後、巣穴に落ちました…。^^;

2014年7月1日

ヒナが3羽いるようで3時間(11時から14時)で7回餌を運んできました。ツマグロゼミ×2、バッタ×1、ミミズ×4でした。

どうやって見つけるのか、ミミズをよく持ってきました。

2014年7月1日

前回の営巣 は無事に全て巣立ちました。もう一つの巣でも巣立ちが始まったようです。1羽は昨夜、巣から出たようでした。まだ、巣にヒナがいるようでしたが、本日の巣立ちはなし。

昨夜巣立ったと思われるヒナ。ここの営巣の巣立ちビナは初めて見ました。^^

いつも巣立ちが読めないペアなので…。