日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2015年1月13日

夏場に2回ほど見たことがありますが、冬に見たのは初めてです。越冬個体なんでしょうか?

ものすごーい遠かったので2倍エクステンダーつけてさらに大きくトリミングしています。^^;

最初は、大きなツミだなーと思って双眼鏡で覗いたらカッコウであわてて撮影しました…。^^;

2015年1月13日

ハチジョウツグミやツグミ、シロハラなど渡ってきてから2カ月近く経っているので警戒心は薄れています。

このハチジョウツグミは特に愛想が良く、近くをうろうろしていました。

2015年1月12日

島の東側に多いヤツガシラですが、今回は島の西側の崎枝半島に2羽いました。^^

今月、7羽目!!

歩道で餌探しするヤツガシラ。

2015年1月12日

ヤツガシラを探す合間に現れた小鳥たちを。

メジロ。

2015年1月6日

今年はヤツガシラの渡りが早くて多いですねー。寒波の影響?

きょうは、5羽観察の4羽撮影できました。1日で見つけた数では過去最高です。1羽撮影を逃したのは、カラスに追われて遠くに飛び見失ったので…。^^;

換羽が一番進んでいる個体でした。

2015年1月3日

愛想のいいシマアカモズのオスでした。川平石崎半島。

背景が綺麗だったので。^^

2015年1月3日

昨日は、竹富島でもヤツガシラ見ましたがカメラ持ってなかったので撮れず…。^^;

下の写真は、石垣島のヤツガシラ。

場所がよろしくない…。^^;

2015年1月3日

二日酔いが抜けたところで、崎枝半島を回ってきました。^^

サシバの幼鳥同士が威嚇し合っていました。

2015年1月1日

道路を走っていたら、道端にヤツガシラを見つけました。今年もいい一年になりそうな予感です。^^

かわいいヤツガシラのアップ。

2014年12月31日

夕方から鳥納めに行ってきました。そして今日から冬休み。^^

見てくれた皆さん、今年はお世話になりました。来年も宜しくお願いします。

遠くのサシバ幼鳥。2倍エクステンダーつけて遠くても解像してますね。

2014年12月29日

オオノスリが数日前から滞在しています。本日、やっと写真に収めることができました。^^

ただノスリと違って、随分大きく(カンムリワシよりも大きく)、顔つきもきつい感じです。

遠いので大きく超トリミングしています。

2014年12月28日

数日前入手した、EF600 F4L IS II USMをテストしてきました。2倍のエクステンダーをつけてもよく解像します。レンズの解像度が上がったのと手ぶれ補正が4段になったことが大きいと思われます。

田んぼにいたカンムリワシとハチジョウツグミとイソシギでテストしました。それぞれの写真の等倍にクロップしたものも掲載しています。

EF600 F4L IS II USM 単体で撮ったカンムリワシ。いつもよりシャッタースピードを抑えて、1/320で撮りましたが、手ぶれもなくよく解像しています。

下に等倍写真を提示します。

2014年12月28日

オシドリが2羽が浦田原に飛来していました。

先日の4羽に比べて警戒心が強い。

2014年12月27日

ハチジョウツグミが平田原に10羽ほど入っていました。^^

新しく購入したEF600mm F4L IS II USMを使ってみました。新型は軽くていいですね。

ツグミより少し甲高い鳴き声です。飛ぶと尾羽のオレンジが目立ち美しいです。

2014年12月21日

浦田原にハヤブサが2羽いました。ペアでしょうか。

右下に止まっていた個体。

2014年12月10日

白水、名蔵にはカンムリワシの幼鳥成鳥含めて10羽近くいます。なんて密度が高いんだろう。^^;

名蔵で一番強いカンちゃん。

2014年12月10日

ツグミ類どんどん増えています。シマアカモズも島のあちこちに。

同じツグミの仲間でもシロハラ、アカハラに比べると警戒心はかなりうすい。

2014年12月10日

へんな動きをするカラスの群れがいると思ったらミヤマガラスでした。7羽いました。

遠くの田んぼで土をひっくり返して餌を探していました。

2014年12月6日

崎枝半島にはノビタキが、川平石崎半島にはジョウビタキがたくさん入っていました。

ノビタキのメス。