悪天候で島に降り立った渡り鳥たち
2025年4月4日(二十四節気の清明、旧暦では2025年3月7日)
2日続いた悪天候の影響で渡り途中と思われるシギ、チドリが局所的ですが、大量に到着しました。一番多かったのはセイタカシギ400オーバーの群れで、次にタカブシギ200+。多すぎて途中でカウントを中止しました…。^^;
ほかにもソリハシセイタカシギやオグロシギ、コアオアシシギ、サルハマシギ、ウズラシギ、シマアジなどが飛来して田んぼは非常ににぎやかになりましたが、2日後にはもとの状態に戻りました…。^^;
海岸にはオオメダイチドリが増え、ダイゼンも少数が飛来していました。
サルハマシギは2羽確認。
ソリハシセイタカシギは単独で飛来。
飛翔能力が高く、天気がいいと石垣島を通過してしまうオグロシギも田んぼのセイタカシギの群れの中で休憩。
セイタカシギは圧巻の400アップ。飛翔する風景は感動的でした。
タカブシギも200以上が到着しました。
ウズラシギは十数羽の群れ。
コアオアシシギ(左)とアオアシシギも島に降り立ちました。
今季初のチュウジシギは数羽を確認。
疲れているのか動かない個体ばかりでした。
ムナグロは10羽ほどを確認。
ツバメチドリは非常に疲れた様子です。
オジロトウネンは数羽の小群が到着。
ツバメは群れが低空を飛び回っていました。
シマアジは2羽のオスが到着。別場所でも複数入っていたようです。
昨年秋から滞在中のアカガシラサギはやっと換羽が進みだしました。
ダイゼンが数羽砂浜にいました。
この日はメダイチドリはおらず、オオメダイチドリばかりでした。
換羽が進むオオメダイチドリ。
黒いクロサギ。白いクロサギに追いかけ回されていました。
Category:野鳥
関連記事
- シギチ渡り本格化 サルハマシギ、ヨーロッパトウネン、ハリオシギ、チュウジシギ、オグロシギほか(2023年4月26日)
- サルハマシギ6羽!!(2020年8月5日)
- サルハマシギとミユビシギ2羽に増量 キアシシギも増えてきた(2021年4月21日)
- サルハマシギ4羽、タマシギのペア、キリアイ、ヨーロッパトウネンほか(2023年4月29日)
- 3日分の鳥見成果。今季初のチュウジシギ、ブロンズトキ、キリアイ、サルハマシギなど(2021年4月17日)
- 漫湖、三角池、米須にオグロシギ(2018年4月28日)
- サルハマシギ、キアシシギ、ソリハシシギほか(2021年5月8日)
- オオメダイチドリ、メダイチドリ、ダイゼン、アカアシシギなど渡りとエリグロアジサシ子育て(2021年7月15日)
- サルハマシギ幼鳥飛来(2022年9月9日)
- ioraの二人と鳥見 サルハマシギ夏羽など(2017年4月26日)