ヨーロッパトウネン、ハリオシギ、ウズラシギなど
2021年9月11日(旧暦では2021年8月5日)
今季初のヨーロッパトウネンを確認しました。キリアイがいるということで見に行ったのですが、キリアイには会えず、かわりにヨーロッパトウネンを発見しました。
ハリオシギは少なくなりましたが逗留中。チュウジシギはかなりの数が滞在。中には妙に白い個体もいました。
エリマキシギやハマシギも滞在中。ハマシギは数を増やして4羽になっていました。
クロハラアジサシの幼鳥は今季初となりました。
セイタカシギやヒバリシギ、タカブシギ、コチドリ、ムナグロなどはとても多くなっています。
今季初となったヨーロッパトウネン。幼鳥でした。
このヨーロッパトウネンはトウネンやヒバリシギの群れとは距離を置いていました。
ハリオシギ幼鳥。いつまで残ってくれるのでしょう。
クロハラアジサシはすでに何羽も確認していますが、幼鳥の到着は今季初。疲れた様子でした。
これから幼鳥の飛来は増えると思われます。ハジロクロハラアジサシにも期待です。
チュウジシギ数羽の群れの中にやけに白いチュウジシギがいました。顔も白くてすごい違和感。
チュウジシギ幼鳥。
チュウジシギ成鳥。
チュウジシギ幼鳥。
出会うジシギはチュウジシギばかり。
これは尾羽が見たかった…。暫定ハリオシギ。
ハマシギ幼羽から第1回冬羽へ。
ウズラシギ夏羽後期。
トウネン幼鳥。
トウネン幼鳥。上の個体とはずいぶん印象が違います。
羽繕いするムナグロ。
夏羽から冬羽へ換羽中。初列風切は途中から変わっていく模様。
セイタカシギ成鳥。夏羽から冬羽へ。
Category:野鳥
関連記事
- ヨーロッパトウネンとトウネン(2017年9月30日)
- 同じ田んぼでヨーロッパトウネン、ソリハシセイタカシギ、キリアイ、ハリオシギ、アカエリヒレアシシギなど集結(2022年9月9日)
- ヨーロッパトウネン、アカガシラサギ、タマシギほか(2022年8月26日)
- トウネンとヨーロッパトウネンに酷似したトウネン(2018年8月14日)
- サルハマシギ4羽、タマシギのペア、キリアイ、ヨーロッパトウネンほか(2023年4月29日)
- シギチ渡り本格化 サルハマシギ、ヨーロッパトウネン、ハリオシギ、チュウジシギ、オグロシギほか(2023年4月26日)
- 田んぼでヨーロッパトウネンなど(2017年9月18日)
- 今季初のウズラシギ幼鳥、ヨーロッパトウネン、トウネン(2021年10月1日)
- 今季初のシマアジ、ハジロクロハラアジサシ、ヨーロッパトウネン、ハリオシギほか(2021年9月16日)
- 田んぼでシギ、チドリ(2017年10月17日)