日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

Dec. 21, 2016

今日は、冬至ですが気温は26度と暖かい沖縄本島でした。

久しぶりに、戦跡国定公園を散歩がてらバードウオッチング。シロハラやジョウビタキ、ウグイス、ムクドリなどがいました。

シロハラは、高い枝に止まっているやつはそこそこ寄れました。

March 3, 2016

夕方の公園を7D Mark IIをぶら下げて散歩してきました。いつも1D X使ってると軽さに驚いた!! これだけ軽いと手軽に持ち出せますね。ただ、ファインダーが小さくて見にくいですね。APS-Cだからしょうがない? 高感度も1D Xと比べると落ちます。また、シャッター音が軽すぎて撮れてるのか不安に…。^^;

シロハラがたくさんいたので200mmで撮影してみました。また、ツミが毎晩同じねぐらで寝ています。都会のツミは警戒心薄いねー。営巣もしてるかも。^^

ツミは毎晩この枝で寝ています。あくびをしているところです。

Nov. 26, 2015

1週間ぐらい前から鳴き声が聞こえているシロハラでしが、底地ビーチには随分人慣れしたシロハラがいました。ビーチの防風林を歩いていて、足元でガサガサしているのは、最初ネズミかと思ったらシロハラでした。底地ビーチの防風林には数羽のシロハラがいました。昨年も11月半ばから鳴き声が聞こえ始め、 11月22日に初撮影 でした。

浦田原にはクロツラヘラサギが、白水ではカンムリワシの幼鳥が餌を探していました。

今季初撮影のシロハラ。1週間ほど前から、夜にはシロハラの渡る鳴き声が聞こえています。

Jan. 26, 2015

シマアカモズやシロハラも滞在が長くなり、人に慣れてきました。^^

綺麗なオスのシマアカモズ。

Nov. 22, 2014

10月14日に初確認したジョウビタキ。オスの写真はやっと今日撮れた。^^

シロハラはたくさん入っています。11月15日ぐらいから鳴き声が聞こえるようになってきていますが、まだまだ警戒心が強い模様。近くには、ツグミも渡ってきていましたが、シロハラに追いかけ回されていました。^^;

ジョウビタキは、地面で小さな虫を捕まえていました。

Jan. 10, 2014

シロハラ多いなー。

カンムリワシを撮ってるとシロハラが警戒の鳴き声をあげながら現れることがある。

Dec. 12, 2013

クロツグミはたまに出てくるんですが、シロハラが攻撃して飛ばしてしまう…。^^;クロツグミは沖縄ではかなり珍しいです。

シロハラに較べるとかなり小さい。枯れ葉をひっくり返しては、小さな虫を捕まえていました。

Jan. 11, 2013

今年はツグミ、シロハラ、アカハラなどツグミの仲間が多いな。

渡ってきてかなりたつので、人を怖がらなくなってきた。^^

土中のミミズを食べまくり。しかし、姿も見えていない獲物を狩る姿にはいつも感心させられる。^^