ヤツガシラにしては珍しく警戒心の強い個体。そんな場合は追い詰めないといいですね。
こちらも越冬タシギ。
越冬タシギ。
数羽でやってきたオジロトウネン。羽衣は冬羽のままですね。
地鳴きとさえずりの練習を見せていたウグイス。
越冬組のキセキレイは換羽が進み、なんとなく複数羽で集まるようになりました。渡りが近いのでしょう。
ハクセキレイの北上組も石垣島を通過しています。
2月下旬ごろからコチドリの飛来がかなり増えました。すでに夏羽です。
上半身しか見せてくれないタシギ。
畔に現れたリュウキュウヨシゴイ。
目線の高さで近くで観察できました。
小さな草原にアカハラ5羽の群れ。採餌に集中して警戒心はありません。空腹具合からして到着したばかりなのでしょう。
環境のいい場所に現れたクロウタドリ。長いしそうです。
ため池にはシマアジが6羽ほど。越冬組のマガモやヒドリガモ、ハシビロガモと一緒に行動。
遠くにノビタキですが、小鳥の世界ではまだ春は遠そう。
南西諸島では数少ないコチョウゲンボウを確認。
春が近づくと活力がみなぎり、喧嘩も増えるのでしょうか。
越冬組のタシギ。小さな湿地に数羽が逗留中。
アオアシシギもまだ少ないですが確実に渡りを経由する飛来は増えています。
タカブシギも北上組が通過し出しています。まだまだ小さな群れ。
シマアジ4羽が田んぼに到着。シマアジが現れると春を実感します。
メスはよく分かりませんが、こちらも夏羽なのでしょうか。
アトリ7羽が到着。オスは美しい夏羽に変わっていました。
昨年の秋から長逗留中のアカガシラサギ。まだまだ冬羽です。同じ田んぼに3羽ほど滞在していますが、どれも換羽は進んでいません。
上の成鳥と同じエリアのカンムリワシ幼鳥。成鳥に見つかるたびにどやされている…。^^;
ヤツガシラはかわいらしい姿でかなりの健啖家。石垣島は芝生の中にゴキブリが多く潜んでいるようで、長いくちばしを地面に差し込んでは次々と捕獲していました。
警戒心はないので近い距離で観察できます。ゴキブリを次々と見つけ出していました。
通行車両に驚いて枝に飛び上がったヤツガシラ。
ジョウビタキが増えていました。渡りの移動組かと思われます。
警戒心を忘れてしまったトラツグミ。個体によって極端に人への反応が違いますね。
昨日から滞在中のヤツガシラは頻繁に冠羽を立てていました。もう少し落ち着いた環境に移動したらいいと思うのですが…。
人や車が通過するたびに茂みに逃げ込んでいたヤツガシラ。獲物は豊富ですが落ち着かない様子です。
タシギは1月半ばに活発な移動がありましたが、今は落ち着いています。4月になれば多くの個体が石垣島を通過していきます。
クサシギも移動組が増えているようです。
カタグロトビの幼鳥。目の前に何度もやってきて獲物を探していました。
キンクロハジロはダムには数百羽が滞在中ですが、この沈砂池には4羽がいました。
メジロガモのオス。幼鳥、成鳥は確認できず…。
ホオジロハクセキレイのオス。移動組のハクセキレイも見かける季節になりました。
越冬中のサシバ幼鳥。来月には北へ渡ってしまうことでしょう。
石垣島のカタグロトビは一年に何度も繁殖するので、なんと呼んでいいのか分かりませんが、この個体は幼羽から換羽しつつあります。
かなり近いのですが、植生の隙間から見ているのでリラックスしています。
テトラポットのナンヨウショウビン。こんなところに止まるので、尾羽の擦れが激しいのでしょう。
職場にやって来たカラムクドリ。多い時は30羽ほどの群れも訪れます。
ムナグロは田んぼやサトウキビ畑で確認。こちらも増えるのは4月に入ってからです。
クロハラアジサシ冬羽。4月になるとどっと増えます。
ツメナガセキレイ第1回冬羽。こちらは20羽ほどがムネアカタヒバリとともに行動。
換羽状態がさまざまで赤みが強く残る個体も多いです。
ムネアカタヒバリは50羽ほどが滞在中。
石垣島はもちろん沖縄全体でも飛来が少ないヒバリ。ムネアカタヒバリの群れを見ていたら鳴き声がしたので端からサーチしたらいました。
ベニバトのオスはキジバトの群れに混じっていました。石垣島では、お馴染みの光景です。
こちらはオス。
目の前に現れたカラムクドリのメス。
日本初記録のアメリカオオセグロカモメ。長逗留中で幼羽から第1回冬羽へ変わっていました。
堆肥の上のイワミセキレイ。
ほ場に積み上げられた堆肥についているようでした。草の間を行ったり来たりしていました。
娘と二人で観察。イワミセキレイの地鳴きも近距離で聞くことができました。
石垣島に毎年、現れるイワミセキレイですが、2羽同時に見られる貴重な機会ということではるばる北部まで足を延ばして観察してきました。
ミサゴが水浴びに訪れました。こちらを気にしている様子だったので、速やかに現場を離れました。
石垣島では珍しいササゴイ。鳴き声も聞くことができました。
ヒバリシギの第1回冬羽。最近、増えてきました。戻り組の渡りが始まったのでしょうか。
タイワンハクセキレイの第1回冬羽。
学校の芝生にはムナグロが30羽ほど飛来。夜の大雨で避難してきたのかもしれません。
芝生にいたイソシギ。与那国島は田んぼがほぼ消滅してシギチがほとんどいません。
チョウゲンボウの第1回冬羽。警戒心の全くない個体でした。
与那国島では少なめのムラサキサギ。今回は幼鳥を1個体のみ確認。
インドハッカは年々、数を増やしています。夕方の租納は電柱でねぐらをとるインドハッカで騒々しいです。
ツグミは南牧場に集中して滞在しています。
シロハラに比べると少ないですが、アカハラも越冬中。
ジョウビタキはそこそこの数が越冬中です。
ルリビタキも数羽確認。
田んぼの農道にいたトラツグミ。
東崎にはマミジロタヒバリが3羽いました。久しぶりに見た気がします。
沈砂池付近では単独のアオジを鳴き声で発見。カシラダカ、コホオアカもいましたが、写真に収めることはできませんでした。
10羽ほどの群れでいたミヤマホオジロ。
コムシクイも地鳴きで発見。少しの間だけ、姿も見ることができました。
林道で見つけたウグイス。
草むらに現れたチョウセンウグイス。
ノゴマはだいたいこんな感じ。アカヒゲはさらに難しく確認できたのは声だけ…。
朝方のノゴマ。地鳴きしながら藪の中を移動していました。
タシギは20羽ほどが越冬中。
コチドリは20羽ほどの群れ。
オジロトウネンは小さな群れで飛来。
長期滞在中のソリハシセイタカシギ。
わが家の庭に毎日、現れるシロハラ。